ラベル MT4 back test の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MT4 back test の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月31日木曜日

MT4バックテストの結果20151231

久々にバックテスト。

ポンド円でテストしました。

5分足に25EMAと60EMA(15分の20EMA)で順張り(ボルマンで言うRBやBB的な)と押し目(FB,SB的な)エントリー。

エントリー後は、含み損の場合はトレンドと順行方向に逆張りでナンピンを3回まで。

最後のエントリー以外はすこぶる好調でしたが、コツコツドカンの結果に。。。

最後以外はナンピン1回で挽回できましたが、最後のナンピン3回はトレンドに逆行の結果になってしまいました。

途中でトレンド転換の兆しがありました。(Sエントリーに対してWwをブレイクして2つのEMAも上向きに転換して値は2つのEMAの上にありました)

もう少しこの手法で試してみようと思います。


記事が参考になったら応援お願いします!m(_ _)m

FXスキャルピング ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年12月1日火曜日

MT4バックテストの結果20151130

今日もメインはMT4バックテストだったw

正直今日もあまりいいエントリーではなかった。
まだまだフィーリングで入り過ぎている、もっともっとエントリーを厳選するが出来る。

そして、指標時の逆張りが上手くいった時にラッキーパンチでなんとかプラ転してるだけという事態。

指標エントリーが一切なかったら全然かてない可能性がある。


記事が参考になったら応援お願いします!m(_ _)m

FXスキャルピング ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年11月30日月曜日

MT4バックテストの結果20151129

今日もまーまーの成績。
実は昨日は負けていました。

スプレッドは設定変更していませんが今回は1.3pipsになっています。

何となく5分足もつかめてきた可能性があります。
今日は痛恨の含み益の利確ミスもありましたが、結果プラスで終わることが出来ました。

勝率が50%以下だったけど最終的にプラスで追われたのもいいです。

今回感じた点は、やっぱり仕掛けに少しでも悩みというか、懸念があると負け、もしくは苦しい展開になることが多いです。

ハッキリしたライン(市場のコンセンサスが取れていそうなライン)をしっかりブレイクした後の2波を狙ったり、ボルマン的なRBが良かったです。

いずれにせよ、全体の圧力や、クラスターをサポートに考えると勝率が上がる気がします。
という事でボルマン理論が役に立っています。

ボルマンの理論は、基本的なプライスアクションの基礎だと思うのであたりまえなのですが。。


記事が参考になったら応援お願いします!m(_ _)m

FXスキャルピング ブログランキングへ

にほんブログ村

2015年11月26日木曜日

MT4バックテストの結果20151126

今日は一日中MT4のバックテストに費やしてしまった。

疲れたorz

スプレッドの設定を大きめにすることをお勧めされた。
確かにスリッページとマークアップのことを考慮する必要がある。

いつもアドバイスありがとうございます^^


記事が参考になったら応援お願いします!m(_ _)m

FXスキャルピング ブログランキングへ

にほんブログ村

MT4のバックテストにはまってます。

今更かよ!というお言葉はなしにしていただいて、何年振りかにMT4に触りました。
専ら70ティックチャートだったので、今回のアメリカ連休の様なときは絶好の機会です。
70ティックチャートはMT4の環境ではできないので、触る機会がありませんでした。

上位足の観察をすることで見えることも多々あります。70ティックチャートは1分足、30秒足レベルの超短期なので、ミクロの世界しか見えません。

ボルマンはシンプルを追及するがゆえに70ティック1画面を推奨しておりますが
、改めて感じることはやはり上位足の観察は有効なのではないかと思います。

今後MTFで監視するかは別として、5分足のエントリーの練習にと頑張っております。

最近は5分足もたまに見ているのですが、自分の場合は70ティックのエントリーにほとんど影響は受けません。なんなら、同じ頃合いに5分エントリーのLと70ティックエントリーのSをぶつけることもできます。完全に割り切ってます。

70ティックのブレイクに、5分足はおいて行かれるし、逆に5分足がブレイク、スパイクすると70ティックではほとんどプルバックなく行ってしまいますし。

指標時や、上位足のブレイク時には5分足を使おうかなと思っています。


ちなみに5分足はボルマン的なエントリーとアル・ブルックス的なエントリーで頑張っております。
アルのエントリーとは、指標後の2本目の足を見て順張りで攻めたり、堤足をみて逆張りをするイメージです。トンボ、毛抜き、ハンマーの逆張りも練習しています。

しかしながら、全てにおいてボルマンの70ティックがプライスアクションの観察にとって非常に役立っています。常にベースはボルマン70ティックです。短期足で短期集中でプライスアクションの習得に努めます。バックテストは正に界王様の修業。精神と時の部屋ばりの環境で最高です。






記事が参考になったら応援お願いします!m(_ _)m

FXスキャルピング ブログランキングへ

にほんブログ村