IRB 303.4p 勝率50.41%(246戦124勝122敗) エントリー数1番。
RB 101.3p 勝率50.85%(59戦30勝29敗) トレード単位の期待値は一番高い。
FB 62.9p 勝率59.57%(47戦28勝19敗) やはり勝率が一番高い。
BB 62p 勝率45.03%(171戦77勝94敗) エントリー数2番。トレンド時に上手く使いたい。
DD 30.8p 勝率54.17%(24戦13勝11敗)
ARB2 19.7p 勝率37.93%(29戦11勝18敗)
ARB1 11.9p 勝率55.56%(9戦5勝4敗)
flag -7.1p 勝率0%(1戦0勝1敗)
SB -9.1p 勝率32.5%(40戦13勝27敗) 勝率が一番低い。現状期待値マイナスのセットアップ
ボブ・ボルマン氏(Bob Volman)の著書を愛読書に日々トレードしています。目標100万!(まずは25万円)夢は都内に一戸建てを買って大家族で暮らしたい(自分、母、妹、叔母)&ノートPCだけで世界中をサーフトリップしながらFX。I am very impressed with Bob Volman and his book.チャートはヨーロッパ時間です!コメントはお気軽に!
【免責事項】
当ブログの情報は為替取引やその他あらゆる投資、投機を推奨するものではありません。
当ブログの情報を参考にして取引した結果として損失を被ったとしても当ブログの管理人は一切責任を負いかねます。
情報の閲覧、コメント投稿におけるトラブルや損失については一切の責任を負いかねます。
情報の正確性、合理性、有用性などの保証は致しかねます。
情報は予告なく変更、削除させる場合がございます。
予めご了承ください。
2015年5月30日土曜日
曜日別勝率1月から5月まとめ
1月から5月の曜日別データをまとめてみました。
月 50.48% 108.2p
火 45.86% 48..8p
水 45.32% 119.6p
木 52.63% 152p
金 47.29% 126.1p
獲得ピップ数は火曜が最低となった。
5月の結果 78.7p(スプレッド68.5p) 勝率47.44%(137戦65勝72敗) +27,336円
今月は16日トレード中7日が負けトレード。
週単位では4週中2週が負け。
勝 合計 471.1p 平均 7.24p
負 合計 -392.4p 平均-5.45p
スプレッド合計 68.5p
スプレッド合計 68.5p
IRB 44.7p 勝率50%(64勝32勝32敗)
FB 27.5p 勝率83.33%(6戦5勝1敗) 教科書通りの高勝率が出た
ARB2 11.9p 勝率42.86%(7戦3勝4敗)
SB 5.6p 勝率44.44%(9戦4勝5敗) SBの割にはいい成績
BB 4.9p 勝率46.88%(32戦15勝17敗) 出番が多いだけにもっと勝率を上げたい
RB 2.9p 勝率38.46%(13戦5勝8敗)
ARB1 -3.9p 勝率33.33%(3戦1勝2敗)
flag -7.1p 勝率0%(1戦0勝1敗)
DD -7.8p 勝率0%(2戦0勝2敗)
ユーロ時間の成績 -28p 勝率37.5%(16戦6勝10敗)
ユーロ時間のトレードがなければ 106.7p 勝率48.76%(121戦59戦62敗)
ユーロ時間は鉄板で不の時間だ。
5月29日(金)の結果 -10.9p 勝率38.46%(13戦5勝8敗) Lv.4
今日は指標もトレードしたので、危うかった。
今日は80レベルに注目して見て欲しい。
①IRB
レンジを確認して、2pのスクイズが5本出来たので、エントリー。
しっかり損切りできたので良かった。
②ARB
レンジを一旦上にブレイクしたのでロング目線でエントリー。
ボックスの上値ラインの下に綺麗にできたスクイズをブレイクしたところでエントリー。
これは上手くいった。
③IRB
②の前のスクイズの安値と同じところで4本の足の安値を確認してエントリー。
最大5pの含み益まで行くが、跳ね返されてロスカット。
反省点としては、エントリーのラインにトレーリングできていれば-2pのロスカットだった。
ロスカットに少し迷ってしまった。
④IRB
ここはスクイズが少し少なかったかもしれない。
ロスカットラインを安値にして続伸。
1pの決定の重さがここにある。
この1pの差で、-5.7pと10pでその差15.7p
⑤IRB
指標を忘れていた。9pの含み益の後下落、まさかの-10.5p
最後の動きは意味不明で困惑した。
大陰線で指標に気付く。
-10pロスカットの設定がなかったら恐ろしい。
⑥BB
これは非常に反省したい。
指標後の足の中で、エントリー前の足は結構凝縮していると判断して、
ショートブレイクと同時にエントリー。
前の2つの安値を超えず髭となった瞬間、終わったと悟った。
⑦IRB
気を取りなおしてそれまでのビルドアップを利用して、
凝縮した足に注目してエントリー。
⑧ARB2
左の2つの特徴的な高値をブレイクしたので、
プルバックと判断して、20EMAfr陽線に変わった足を見てARB(FB/flag)としてエントリー。
⑨ARB2
これもやってはいけないトレードだった。
⑧の安値より下げていたし、プルバックを超えて、
100%リトレースしたところでエントリーはいけてない。
しかし、⑦のブレイクの根拠となったビルドアップを意識してしまってエントリーしてしまった。
⑩ARB2
⑨と同じ根拠でエントリー。1.098で利確するべきだったのか?
含み益6pで反転。
⑪IRB
⑩と全く同じ。1.098で利確すべきだった。
⑫BB
左の安値を無視したエントリーでNG
⑬IRB
ここはブレイク後まったく伸びないのを確認してドテンでエントリー。
吉と出た。
その次のブレークは席を外していたのでエントリー出来ず。
痛恨の機会損失。
最後のskipは左の大きな4つの山に対抗するには分が悪いと思った。
理想は
③のトレードのロスカットを-2p
⑤を9pで利確
⑥-10をskipして
⑨もskip
⑩を6pで利確
⑪も5pで利確
合計で50pも変わる。
⑤だけでも19.5p変わってくる。これだけでも今日の合計が+8.6pとなる。
この指標を忘れていたのは致命的なミスだった。
今日は80レベルに注目して見て欲しい。
①IRB
レンジを確認して、2pのスクイズが5本出来たので、エントリー。
しっかり損切りできたので良かった。
②ARB
レンジを一旦上にブレイクしたのでロング目線でエントリー。
ボックスの上値ラインの下に綺麗にできたスクイズをブレイクしたところでエントリー。
これは上手くいった。
③IRB
②の前のスクイズの安値と同じところで4本の足の安値を確認してエントリー。
最大5pの含み益まで行くが、跳ね返されてロスカット。
反省点としては、エントリーのラインにトレーリングできていれば-2pのロスカットだった。
ロスカットに少し迷ってしまった。
④IRB
ここはスクイズが少し少なかったかもしれない。
ロスカットラインを安値にして続伸。
1pの決定の重さがここにある。
この1pの差で、-5.7pと10pでその差15.7p
⑤IRB
指標を忘れていた。9pの含み益の後下落、まさかの-10.5p
最後の動きは意味不明で困惑した。
大陰線で指標に気付く。
-10pロスカットの設定がなかったら恐ろしい。
⑥BB
これは非常に反省したい。
指標後の足の中で、エントリー前の足は結構凝縮していると判断して、
ショートブレイクと同時にエントリー。
前の2つの安値を超えず髭となった瞬間、終わったと悟った。
⑦IRB
気を取りなおしてそれまでのビルドアップを利用して、
凝縮した足に注目してエントリー。
⑧ARB2
左の2つの特徴的な高値をブレイクしたので、
プルバックと判断して、20EMAfr陽線に変わった足を見てARB(FB/flag)としてエントリー。
⑨ARB2
これもやってはいけないトレードだった。
⑧の安値より下げていたし、プルバックを超えて、
100%リトレースしたところでエントリーはいけてない。
しかし、⑦のブレイクの根拠となったビルドアップを意識してしまってエントリーしてしまった。
⑩ARB2
⑨と同じ根拠でエントリー。1.098で利確するべきだったのか?
含み益6pで反転。
⑪IRB
⑩と全く同じ。1.098で利確すべきだった。
⑫BB
左の安値を無視したエントリーでNG
⑬IRB
ここはブレイク後まったく伸びないのを確認してドテンでエントリー。
吉と出た。
その次のブレークは席を外していたのでエントリー出来ず。
痛恨の機会損失。
最後のskipは左の大きな4つの山に対抗するには分が悪いと思った。
理想は
③のトレードのロスカットを-2p
⑤を9pで利確
⑥-10をskipして
⑨もskip
⑩を6pで利確
⑪も5pで利確
合計で50pも変わる。
⑤だけでも19.5p変わってくる。これだけでも今日の合計が+8.6pとなる。
この指標を忘れていたのは致命的なミスだった。
2015年5月28日木曜日
5月28日(木)の結果 17.2p 勝率75%(4戦3勝1敗) Lv.4
今日もなんとか取れた。
①IRB
正直エントリーとして良かったのか悪かったのか今一自信はないが、
小さなshsとwの2つが出来たのでロング目線でIRB。
そういう意味で自信に欠けるトレードという事も含め、
大きな節目の1.09かひとつ前の高値付近でリミットにしようと思っていた。
ここは吉と出た。
実はストップに掛かっていたが、一瞬の髭だけで戻ったのでスルーした。
②IRB
指標後の動きを良く観察しつつ、特徴のある動きを探していた。
指標のブレイクはアップトレンドとして伸びず、ダブルトップの様な形の後、
だらだらと目立つプルバックもなく下がっていった。
その後のskipのブレイクが全開の安値と、1.088を超えるも勢いはなく、
この時点でIRBを意識して、20EMAでいい感じにスクイズしたので、
発射台としてブレイクと共にエントリー。
勢い良くブレイクしたので、含み益が10pになる前のプルバックは非常にストレスなので利確。
③IRB
小さなブロックレンジを作ったので注意深く監視。
初めてのブレイクは様子見と決めて、ダマシ後のブレイクで狙っていたのでスルー。
その後ブロックレンジの上で小さな足二つのミニスクイズが確認できたので、
ブレイクとともにロングでエントリー。
逆行に備えしっかりロスカット。悔しいけど、ここは上出来だ。
④IRB
ここまでの流れで前回の高値を超えたにも関わらずダマシブレイクとなったのを確認し、
その後、ブロックレンジの中で3回上値を試すがブレイクに至らず、
高値をだんだんと下げて、下にブレイクしたのでエントリー。
9pの含み益を超えたところで利確、結果8.6pとなった。
最後は怖くてエントリーできなかったのでskip。
やはり自信のないところはスキップに限るとその後のプライスアクションを見て思った。
①IRB
正直エントリーとして良かったのか悪かったのか今一自信はないが、
小さなshsとwの2つが出来たのでロング目線でIRB。
そういう意味で自信に欠けるトレードという事も含め、
大きな節目の1.09かひとつ前の高値付近でリミットにしようと思っていた。
ここは吉と出た。
実はストップに掛かっていたが、一瞬の髭だけで戻ったのでスルーした。
②IRB
指標後の動きを良く観察しつつ、特徴のある動きを探していた。
指標のブレイクはアップトレンドとして伸びず、ダブルトップの様な形の後、
だらだらと目立つプルバックもなく下がっていった。
その後のskipのブレイクが全開の安値と、1.088を超えるも勢いはなく、
この時点でIRBを意識して、20EMAでいい感じにスクイズしたので、
発射台としてブレイクと共にエントリー。
勢い良くブレイクしたので、含み益が10pになる前のプルバックは非常にストレスなので利確。
③IRB
小さなブロックレンジを作ったので注意深く監視。
初めてのブレイクは様子見と決めて、ダマシ後のブレイクで狙っていたのでスルー。
その後ブロックレンジの上で小さな足二つのミニスクイズが確認できたので、
ブレイクとともにロングでエントリー。
逆行に備えしっかりロスカット。悔しいけど、ここは上出来だ。
④IRB
ここまでの流れで前回の高値を超えたにも関わらずダマシブレイクとなったのを確認し、
その後、ブロックレンジの中で3回上値を試すがブレイクに至らず、
高値をだんだんと下げて、下にブレイクしたのでエントリー。
9pの含み益を超えたところで利確、結果8.6pとなった。
最後は怖くてエントリーできなかったのでskip。
やはり自信のないところはスキップに限るとその後のプライスアクションを見て思った。
2015年5月27日水曜日
5月27日(水)の結果 26.2p 勝率62.5%(8戦5勝3敗) Lv.4
今日もなんだか調子が良かった。
しっかりダウントレンドが出ていて、ショートで3連勝。
①BB
やなプルバックだったが、何とかこらえて利確。
スクイズがしっかりしていて、1pのダマシがあったのでショートでエントリー。
最後が20EMAと水平ラインに綺麗にはさまれていた。
②BB
ダウントレンド継続と考えてスクイズが出来たところでBB。
ここも20EMAと水平ラインに綺麗にはさまれていた。
③RB
ちょっと積極的過ぎたかもしれない。
エントリー前の足が2pと1pだけだったので注目して、
水平ラインを割ったところでエントリー。
ロスカットは50レベルを超えたらと考えていた。
なんとかこらえて10p利確。
④BB
ここも積極的過ぎたが、6本の足を結んだ水平ラインをブレイクしたのでエントリー。
⑤BB
ちょっと積極的に見えるし、ロスカットがでかくなってしまったが、
セットアップとしては問題なかったと思う。
エントリーとロスカットが遅れて-7.1pとなってしまった。
本来であれば-6p。
⑥RB
ここも積極的だが、仕掛け足の前の3本の足をスクイズと見なしてエントリー。
だいぶ下がってきたので、1.082の20レベルで利確。
この判断は正しかった。
⑦IRB
またもややってはいけないトレードか?
左のRBをブレイクしたのにそれに立ち向かうようなエントリー。
1時お間半のチャートで見たときに、ダウントレンドに見えたので試しにエントリー。
見事玉砕。【大切な資金】を危険にさらしてはいけないいい例になった。
⑧FB
教科書通りでない危険なFB.
高値からかなり下がっていたが、ちょうど20EMAのすぐ下で凝縮された足でとどまっていたので、
ブレイク共にエントリー。
9pを超えたので利確としたが、結果は7.1pとなった涙。
最後のskip
Wwとなっていたのでエントリー狙っていたが、
もう一回のスクイズを待っていた。ロスカットの場合-7pとなるのでビビッてskip。
その後は謎の動きになった(全く読めなかった)し、このまま勝ち逃げしたかったので終了。
⑦番をskipして30p超えてたら上出来だった。
しっかりダウントレンドが出ていて、ショートで3連勝。
①BB
やなプルバックだったが、何とかこらえて利確。
スクイズがしっかりしていて、1pのダマシがあったのでショートでエントリー。
最後が20EMAと水平ラインに綺麗にはさまれていた。
②BB
ダウントレンド継続と考えてスクイズが出来たところでBB。
ここも20EMAと水平ラインに綺麗にはさまれていた。
③RB
ちょっと積極的過ぎたかもしれない。
エントリー前の足が2pと1pだけだったので注目して、
水平ラインを割ったところでエントリー。
ロスカットは50レベルを超えたらと考えていた。
なんとかこらえて10p利確。
④BB
ここも積極的過ぎたが、6本の足を結んだ水平ラインをブレイクしたのでエントリー。
⑤BB
ちょっと積極的に見えるし、ロスカットがでかくなってしまったが、
セットアップとしては問題なかったと思う。
エントリーとロスカットが遅れて-7.1pとなってしまった。
本来であれば-6p。
⑥RB
ここも積極的だが、仕掛け足の前の3本の足をスクイズと見なしてエントリー。
だいぶ下がってきたので、1.082の20レベルで利確。
この判断は正しかった。
⑦IRB
またもややってはいけないトレードか?
左のRBをブレイクしたのにそれに立ち向かうようなエントリー。
1時お間半のチャートで見たときに、ダウントレンドに見えたので試しにエントリー。
見事玉砕。【大切な資金】を危険にさらしてはいけないいい例になった。
⑧FB
教科書通りでない危険なFB.
高値からかなり下がっていたが、ちょうど20EMAのすぐ下で凝縮された足でとどまっていたので、
ブレイク共にエントリー。
9pを超えたので利確としたが、結果は7.1pとなった涙。
最後のskip
Wwとなっていたのでエントリー狙っていたが、
もう一回のスクイズを待っていた。ロスカットの場合-7pとなるのでビビッてskip。
その後は謎の動きになった(全く読めなかった)し、このまま勝ち逃げしたかったので終了。
⑦番をskipして30p超えてたら上出来だった。
5月26日(火)の結果 16.9p 勝率50%(8戦4勝4敗) Lv.4 ※1p計算間違え修正
今日は何とかいい成績で終わった。
①BB
ここはBBブレイク系が続いていたのでこのパターンで攻めた。
こういう3歩進んで2歩下がる値動きは本当に苦手だ、
短気な僕には合わない汗
②BB
実はブレイク直前は出遅れた、2本先の足で戻したところでエントリーしたが、
ブレイクのエントリーと見なした。
スクイズは良かったが、1.094の壁で利確が正解だったようで、
戻したところでのエントリーは火傷となった。
③BB
指標前でなかったら良かったのかもしれない。
正直指標のことは忘れていた。
④SB
型はFBだが、20EMAのところで陰線が出たので、
SBのつもりでエントリー。
いつも負けるイメージが強い20EMAにかなり入り込んだエントリー。
指標後の大陰線を信じてのエントリー。
早めの手仕舞いはかなり意識していたので功と出た。
その後は指標で内側に入るパターンだったので、厳重注意でチャートを見ていた。
skip3回でスルー。
⑤IRB
ここは失敗だった。エントリー前の3つの足をスクイズと見なしてエントリー下が失敗。
⑥IRB
これがIRBのスクイズのいい例だった。
ここで手仕舞いにするか迷ったが、続けることにした。
⑦IRB
エントリーが早すぎた。
次の水平ラインのブレイクで狙っていればエントリーせずに済んだ。
⑧IRB
正直このエントリーは良かったのか悪かったのかわからない。
エントリー前に5回も安値を試してブレイクできなかったのと、
いい感じに20EMAに挟まれたスクイズがあったので思わずエントリー。
結果9.4pだったので良かった。
途中でトレイリングスポットで迷ったが、何とかこらえてその後ブレイク。
胃に悪い値動きだった。
今日は⑤と⑦がなければ正解だったか、なければ26.6pか。
①BB
ここはBBブレイク系が続いていたのでこのパターンで攻めた。
こういう3歩進んで2歩下がる値動きは本当に苦手だ、
短気な僕には合わない汗
②BB
実はブレイク直前は出遅れた、2本先の足で戻したところでエントリーしたが、
ブレイクのエントリーと見なした。
スクイズは良かったが、1.094の壁で利確が正解だったようで、
戻したところでのエントリーは火傷となった。
③BB
指標前でなかったら良かったのかもしれない。
正直指標のことは忘れていた。
④SB
型はFBだが、20EMAのところで陰線が出たので、
SBのつもりでエントリー。
いつも負けるイメージが強い20EMAにかなり入り込んだエントリー。
指標後の大陰線を信じてのエントリー。
早めの手仕舞いはかなり意識していたので功と出た。
その後は指標で内側に入るパターンだったので、厳重注意でチャートを見ていた。
skip3回でスルー。
⑤IRB
ここは失敗だった。エントリー前の3つの足をスクイズと見なしてエントリー下が失敗。
⑥IRB
これがIRBのスクイズのいい例だった。
ここで手仕舞いにするか迷ったが、続けることにした。
⑦IRB
エントリーが早すぎた。
次の水平ラインのブレイクで狙っていればエントリーせずに済んだ。
⑧IRB
正直このエントリーは良かったのか悪かったのかわからない。
エントリー前に5回も安値を試してブレイクできなかったのと、
いい感じに20EMAに挟まれたスクイズがあったので思わずエントリー。
結果9.4pだったので良かった。
途中でトレイリングスポットで迷ったが、何とかこらえてその後ブレイク。
胃に悪い値動きだった。
今日は⑤と⑦がなければ正解だったか、なければ26.6pか。
2015年5月25日月曜日
5月第3週目の結果 48.1p 勝率55.56%(18戦10勝8敗)
5日参戦、負け2日。
トレード数も少なく良かったが、5/13のラッキーパンチ36.2pがなければ11.9pだった。
5月全てのトレードのセットアップ別実績
IRB 29.3p 勝率50%(48戦24勝24敗) ※ラッキーパンチがなければ-6.9p
FB 20.4p 勝率80%(5戦4勝1敗)
BB 13.5p 勝率52.17%(23戦12勝11敗)
ARB2 0.8p 勝率33.33%(3戦1勝2敗)
SB -2.8p 勝率37.50%(8戦3勝5敗)
ARB1 -3.9p 勝率33.33%(3戦1勝2敗)
flag -7.1p 勝率0%(1戦0勝1敗)
DD -7.8p 勝率0%(2戦0勝2敗)
RB -13.1p 勝率27.27%(11戦3勝8敗)
トレードって難しいですね。
本当つくづく自分との戦いだと思う。
相手は巨人でも世界中のディーラーでも、模倣したチャートでもなく自分自身です。
いかに自分自身をコントロールできるか。
追伸
今月もトータルプラスpipsなのにマイナス収支です。
証拠金が増えてもころころ通貨枚数を変えるべきではないのか。。。
トレード数も少なく良かったが、5/13のラッキーパンチ36.2pがなければ11.9pだった。
5月全てのトレードのセットアップ別実績
IRB 29.3p 勝率50%(48戦24勝24敗) ※ラッキーパンチがなければ-6.9p
FB 20.4p 勝率80%(5戦4勝1敗)
BB 13.5p 勝率52.17%(23戦12勝11敗)
ARB2 0.8p 勝率33.33%(3戦1勝2敗)
SB -2.8p 勝率37.50%(8戦3勝5敗)
ARB1 -3.9p 勝率33.33%(3戦1勝2敗)
flag -7.1p 勝率0%(1戦0勝1敗)
DD -7.8p 勝率0%(2戦0勝2敗)
RB -13.1p 勝率27.27%(11戦3勝8敗)
トレードって難しいですね。
本当つくづく自分との戦いだと思う。
相手は巨人でも世界中のディーラーでも、模倣したチャートでもなく自分自身です。
いかに自分自身をコントロールできるか。
追伸
今月もトータルプラスpipsなのにマイナス収支です。
証拠金が増えてもころころ通貨枚数を変えるべきではないのか。。。
2015年5月23日土曜日
5月22日(金)の結果 -20.3p 勝率28.57%(7戦2勝5敗)
今日のトレードはダメ過ぎた。
これでは一生勝てるトレーダーにはなれない。
一生素人だ。
①のエントリーは全く謎のエントリー。ただのポジポジ病だ。
②は理にかなっているがARBにしても良かったというかその方が正解か?
③はこのダウントレンドで先程のRBに逆らった動きで、逆張りしてもいいくらいのところだった。
④は惜しかったが10p狙ってはいけないところだった。7-8pのところで利確を迷ったが、
2回目の7pまで行ったところで超えれず一気に大陰線で利益を食われる。
ここまでの足でも同様に急な大陰線があったので、ロングは危険な相場だった。
登りは遅いが下りの勢いが非常に速い相場だった。
認識はしていたが甘かった。
⑤スクイズの無いブレイクで、教科書通りのT(ティーズブレイク)となった。
⑥の負けはしょうがない。RBの後のラインを1p上にずらしたRBのARBだった。
⑦ダマしの逆ブレイクとして損切と面にドテンのIRB.。これはただの感情的エントリーとして終わった。
23時以降は逆張りが優勢になる動きの予感はしていたが、結局エントリーしたがって
火傷する結果となった。
これを繰り返せば大切な資金は泡と消えるだろう。
今週は-11.9p
今月の合計は29.3p
またレベル3プレイヤーに逆戻り。。。。雑魚すぎる
これでは一生勝てるトレーダーにはなれない。
一生素人だ。
①のエントリーは全く謎のエントリー。ただのポジポジ病だ。
②は理にかなっているがARBにしても良かったというかその方が正解か?
③はこのダウントレンドで先程のRBに逆らった動きで、逆張りしてもいいくらいのところだった。
④は惜しかったが10p狙ってはいけないところだった。7-8pのところで利確を迷ったが、
2回目の7pまで行ったところで超えれず一気に大陰線で利益を食われる。
ここまでの足でも同様に急な大陰線があったので、ロングは危険な相場だった。
登りは遅いが下りの勢いが非常に速い相場だった。
認識はしていたが甘かった。
⑤スクイズの無いブレイクで、教科書通りのT(ティーズブレイク)となった。
⑥の負けはしょうがない。RBの後のラインを1p上にずらしたRBのARBだった。
⑦ダマしの逆ブレイクとして損切と面にドテンのIRB.。これはただの感情的エントリーとして終わった。
23時以降は逆張りが優勢になる動きの予感はしていたが、結局エントリーしたがって
火傷する結果となった。
これを繰り返せば大切な資金は泡と消えるだろう。
今週は-11.9p
今月の合計は29.3p
またレベル3プレイヤーに逆戻り。。。。雑魚すぎる
ラベル:
大負けの日 Drow down
2015年5月21日木曜日
5月21日(木)の結果 -0.2p 勝率30%(10戦3勝7敗)
今日は指標のタイミングが2回(21:30、23:00)ほどあったので、前後でエントリー
引き続きIRBが上手くいかず、足をひぱっている。
こういう指標で動いて、レンジの中に潜ってくる相場は非常に危険なので終了!
合計で-0.2pなので健闘できた方だと思う。
最初の2回のみ4万通貨、後は1万通なので火傷はせず金額的には上手くプラスで逃げたが、
勝率は大きく落とした。。。
P.S最近はボルマン手法の人たちとツイッターで意見交換させていただいております。
ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。^^
引き続きIRBが上手くいかず、足をひぱっている。
こういう指標で動いて、レンジの中に潜ってくる相場は非常に危険なので終了!
合計で-0.2pなので健闘できた方だと思う。
最初の2回のみ4万通貨、後は1万通なので火傷はせず金額的には上手くプラスで逃げたが、
勝率は大きく落とした。。。
P.S最近はボルマン手法の人たちとツイッターで意見交換させていただいております。
ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。^^
2015年5月18日月曜日
2015年5月16日土曜日
2015年5月14日木曜日
5月14日(木)の結果 -5.3p 勝率40%(5戦2勝3敗)
ルールが守れない。。。
今日の1.14のマグネットは非常に強い。
逆張りさん大成功。
ブレイクアウト派は様子見しなくちゃいけないのわかってるけど、
ついつい突っ込んでしまう。
FBも最後のRBもものすごく悪いトレードだ。
こんなやり方では素人以下かも知れない。。。。
今日の1.14のマグネットは非常に強い。
逆張りさん大成功。
ブレイクアウト派は様子見しなくちゃいけないのわかってるけど、
ついつい突っ込んでしまう。
FBも最後のRBもものすごく悪いトレードだ。
こんなやり方では素人以下かも知れない。。。。
2015年5月13日水曜日
2015年5月12日火曜日
5月12日(火)の結果 ユーロ時間 -3.2p 勝率40%(5戦2勝3敗)
自分はいったいユーロ時間に何を求めているんだろう。
特に大きな指標もない今日のユーロ時間で自分の好む動きになる訳がない。
4トレードして気づいた。
もーユーロ時間は相当動きないとしないことにする。
8:00~9:30くらいまでしかトレードしない方がいいのかもしれない。
特に大きな指標もない今日のユーロ時間で自分の好む動きになる訳がない。
4トレードして気づいた。
もーユーロ時間は相当動きないとしないことにする。
8:00~9:30くらいまでしかトレードしない方がいいのかもしれない。
5月第2週目の結果 -6.9p 勝率46.77%(62戦29勝33敗)
勝平均 5.52p 勝平均が小さい
負平均 -4.98p
FB 27.1p 100%(4戦4勝0敗)
ARB1 7.3p 100%(1戦1勝0敗)
BB -2.4p 50%(12戦6勝6敗)
ARB2 -3.4p 0%(1戦0勝1敗)
RB -4.1p 20%(5戦1勝4敗)
DD -4.5p 0%(1戦0勝1敗)
flag -7.1p 0%(1戦0勝1敗)
IRB -7.6 50%(30戦15勝15敗)
SB -12.2p 28.57%(7戦2勝5敗)
相変わらずSBは成績が悪い。
今後、過去のSBの反省をしてみようと思う。
記事が参考になったら応援お願いします!m(_ _)m
FXスキャルピング ブログランキングへ
にほんブログ村
負平均 -4.98p
FB 27.1p 100%(4戦4勝0敗)
ARB1 7.3p 100%(1戦1勝0敗)
BB -2.4p 50%(12戦6勝6敗)
ARB2 -3.4p 0%(1戦0勝1敗)
RB -4.1p 20%(5戦1勝4敗)
DD -4.5p 0%(1戦0勝1敗)
flag -7.1p 0%(1戦0勝1敗)
IRB -7.6 50%(30戦15勝15敗)
SB -12.2p 28.57%(7戦2勝5敗)
相変わらずSBは成績が悪い。
今後、過去のSBの反省をしてみようと思う。
記事が参考になったら応援お願いします!m(_ _)m
FXスキャルピング ブログランキングへ
にほんブログ村
2015年5月10日日曜日
【教科書抜粋】P162 重要なのはマーケットで行った全ての行動の総合的な結果である。
勝ち続ける事の難しさ
月に200pの利益を出すには20営業日とすると1日当たり10pは取らないといけない。
月に100pの利益を出すには
1日当たり5pは取らないといけない。
逆に毎日-5pの損失を出すと
月に-100p。
毎日-10pだと
月に-200pだ
こう考えると非常に恐ろしい。
負けるのは非常に簡単なことだ。
勝つにはやはりエッジが必要で、
コンスタントに勝つということは
エッジが有ることの証明になる。
月に100pの利益を出すには
1日当たり5pは取らないといけない。
逆に毎日-5pの損失を出すと
月に-100p。
毎日-10pだと
月に-200pだ
こう考えると非常に恐ろしい。
負けるのは非常に簡単なことだ。
勝つにはやはりエッジが必要で、
コンスタントに勝つということは
エッジが有ることの証明になる。
ラベル:
その他 others
2015年5月9日土曜日
今年のセットアップ別の統計 4月まで ※訂正あり
IRB 50.55%(182戦92勝90敗) 258.7p
RB 53.85%(39戦21勝18敗) 77.6p
BB 44.60%(139戦62勝77敗) 57.1p
DD 59.09%(22戦13勝9敗) 38.6p
FB 56.10%(41戦23勝18敗) 35.4p
ARB1 66.67%(6戦4勝2敗) 15.8p
ARB2 36.36%(22戦8勝14敗) 7.8p
SB 29.03%(31戦9勝22敗) -14.7p
SBは3回に1回も勝てないという事実。。。
RB 53.85%(39戦21勝18敗) 77.6p
BB 44.60%(139戦62勝77敗) 57.1p
DD 59.09%(22戦13勝9敗) 38.6p
FB 56.10%(41戦23勝18敗) 35.4p
ARB1 66.67%(6戦4勝2敗) 15.8p
ARB2 36.36%(22戦8勝14敗) 7.8p
SB 29.03%(31戦9勝22敗) -14.7p
SBは3回に1回も勝てないという事実。。。
ProRealTime 70ticks チャートを見てきた時間
2014年の9月中旬から営業日は平均で3.5時間は
ProRealTimeの70ticksチャートを見て来たと思います。
1日3.5h×20日(月)×7月=490時間
プロになるのに10,000時間の法則があるとすれば、
私のペースだと12年弱と出た汗
同じことをサーフィンで考えてみる。
週1回×3h×4.5日×12月×17年=2,754時間
中級なので、これは当たっているかも知れない。
ただ、スキャルピングはトレード数も多いので、
退場にならなければ、長期プレーヤーよりも
プライスアクションに精通すると思う。
まーそれと勝てるかどうかは別次元な訳だが。。。
ProRealTimeの70ticksチャートを見て来たと思います。
1日3.5h×20日(月)×7月=490時間
プロになるのに10,000時間の法則があるとすれば、
私のペースだと12年弱と出た汗
同じことをサーフィンで考えてみる。
週1回×3h×4.5日×12月×17年=2,754時間
中級なので、これは当たっているかも知れない。
ただ、スキャルピングはトレード数も多いので、
退場にならなければ、長期プレーヤーよりも
プライスアクションに精通すると思う。
まーそれと勝てるかどうかは別次元な訳だが。。。
コメントについて
ボルマン書を読んでいる人
勝っている人、練習中の人、私のブログに対して
アドバイスや質問などございましたら
お気軽にコメントを残してください(^-^)
よろしくお願いします(^-^)
勝っている人、練習中の人、私のブログに対して
アドバイスや質問などございましたら
お気軽にコメントを残してください(^-^)
よろしくお願いします(^-^)
ラベル:
その他 others
2015年5月8日金曜日
5月8日(金)の結果 10.7p 勝率50%(10戦5勝5敗)
今日も難しかったですね。
参戦しましたが、流石にMAXでは攻めません。
レベル1の1万通貨で突っ込みました。
①IRB
かなりクラスタを作ったので上か下にブレイクする予測で、
じりじり下げていたのでショート。
ロスカット幅が大き過ぎたのが失敗だったが、エントリーしてしまったので
避けられないMAX-10p
ブレイクごまさか1.1286まで戻るとは驚きだった。
逆にいえば、次のショートブレイクで大きく動きそうだ。
skip1
一瞬だったので見逃してしまった。
が、ここは積極的すぎる。
その後は入れるところはなく。。
②SB
弱気トレンドに対して、強気のプルバックの足の勢いがなかったので、
20EMAにかなり入り込んでいたが、SBとしてエントリー
③IRB
これも積極的過ぎた。せめてwパターンがもう少し出来上がるか、
エントリーの後の高値がそろった足が5本続いた後のブレイクを狙った方が良かった。
④BB
水平ラインと20EMAの圧力を根拠にエントリー
⑤FB
ここは直観に近いが激しく動いていたが、20EMAでかなり静かになったのでエントリー。
⑥BB
キリの良い1.126と20EMAに挟まれて苦しそうだったので、
ここまでのトレンドと根拠を合わせてイン
⑦IRB(RB)
大きめのSHS(ヘッド&ショルダー)を根拠にRB
⑧IRB
⑦の失敗を見て、ロングで構えてエントリー。
⑨IRB
⑦と同じエントリー。しかし今回はSHSに加えダブルトップのMもできて根拠は大きい。
⑩IRB(ARB1)
⑧で失敗したが、⑨と同じ根拠でエントリー。
10p超えたのでキリ良く終了。
参戦しましたが、流石にMAXでは攻めません。
レベル1の1万通貨で突っ込みました。
①IRB
かなりクラスタを作ったので上か下にブレイクする予測で、
じりじり下げていたのでショート。
ロスカット幅が大き過ぎたのが失敗だったが、エントリーしてしまったので
避けられないMAX-10p
ブレイクごまさか1.1286まで戻るとは驚きだった。
逆にいえば、次のショートブレイクで大きく動きそうだ。
skip1
一瞬だったので見逃してしまった。
が、ここは積極的すぎる。
その後は入れるところはなく。。
②SB
弱気トレンドに対して、強気のプルバックの足の勢いがなかったので、
20EMAにかなり入り込んでいたが、SBとしてエントリー
③IRB
これも積極的過ぎた。せめてwパターンがもう少し出来上がるか、
エントリーの後の高値がそろった足が5本続いた後のブレイクを狙った方が良かった。
④BB
水平ラインと20EMAの圧力を根拠にエントリー
⑤FB
ここは直観に近いが激しく動いていたが、20EMAでかなり静かになったのでエントリー。
⑥BB
キリの良い1.126と20EMAに挟まれて苦しそうだったので、
ここまでのトレンドと根拠を合わせてイン
⑦IRB(RB)
大きめのSHS(ヘッド&ショルダー)を根拠にRB
⑧IRB
⑦の失敗を見て、ロングで構えてエントリー。
⑨IRB
⑦と同じエントリー。しかし今回はSHSに加えダブルトップのMもできて根拠は大きい。
⑩IRB(ARB1)
⑧で失敗したが、⑨と同じ根拠でエントリー。
10p超えたのでキリ良く終了。
2015年5月7日木曜日
5月7日(木)の結果 -24.4p 勝率16.66%(6戦1勝5敗)
いやー咬みあわない。
勝った後のお決まりの惨敗。
①SBはまぁ良しとします。
skip1は完全に見逃した。これによって少々乱れ始める。
②IRBは1.13で利確しなかったのが致命的。
※場合によっては10p以下でも、利確の必要がある場合が、
今回のように節目の20の倍数や00の節目。
③IRBはしっかりしたスクイズなしでエントリーしたのが失敗。
skip2は惜しかった。
④IRBはまあ良しとする。
⑤BBはスクイズがあったが小さかったのか、もしくはロスカットにもう1p足しても良かったのか。
上記が全て上手くいったとすると、
①SB -7.3
skip1 10
②IRB 5
③IRB 0
skip2 0
④IRB -5.6
⑤BB -2
合計0.1
木曜は過去の勝率が高かったが見事に惨敗。
勝った後のお決まりの惨敗。
①SBはまぁ良しとします。
skip1は完全に見逃した。これによって少々乱れ始める。
②IRBは1.13で利確しなかったのが致命的。
※場合によっては10p以下でも、利確の必要がある場合が、
今回のように節目の20の倍数や00の節目。
③IRBはしっかりしたスクイズなしでエントリーしたのが失敗。
skip2は惜しかった。
④IRBはまあ良しとする。
⑤BBはスクイズがあったが小さかったのか、もしくはロスカットにもう1p足しても良かったのか。
上記が全て上手くいったとすると、
①SB -7.3
skip1 10
②IRB 5
③IRB 0
skip2 0
④IRB -5.6
⑤BB -2
合計0.1
木曜は過去の勝率が高かったが見事に惨敗。
ラベル:
大負けの日 Drow down