今日は指標もトレードしたので、危うかった。
今日は80レベルに注目して見て欲しい。
①IRB
レンジを確認して、2pのスクイズが5本出来たので、エントリー。
しっかり損切りできたので良かった。
②ARB
レンジを一旦上にブレイクしたのでロング目線でエントリー。
ボックスの上値ラインの下に綺麗にできたスクイズをブレイクしたところでエントリー。
これは上手くいった。
③IRB
②の前のスクイズの安値と同じところで4本の足の安値を確認してエントリー。
最大5pの含み益まで行くが、跳ね返されてロスカット。
反省点としては、エントリーのラインにトレーリングできていれば-2pのロスカットだった。
ロスカットに少し迷ってしまった。
④IRB
ここはスクイズが少し少なかったかもしれない。
ロスカットラインを安値にして続伸。
1pの決定の重さがここにある。
この1pの差で、-5.7pと10pでその差15.7p
⑤IRB
指標を忘れていた。9pの含み益の後下落、まさかの-10.5p
最後の動きは意味不明で困惑した。
大陰線で指標に気付く。
-10pロスカットの設定がなかったら恐ろしい。
⑥BB
これは非常に反省したい。
指標後の足の中で、エントリー前の足は結構凝縮していると判断して、
ショートブレイクと同時にエントリー。
前の2つの安値を超えず髭となった瞬間、終わったと悟った。
⑦IRB
気を取りなおしてそれまでのビルドアップを利用して、
凝縮した足に注目してエントリー。
⑧ARB2
左の2つの特徴的な高値をブレイクしたので、
プルバックと判断して、20EMAfr陽線に変わった足を見てARB(FB/flag)としてエントリー。
⑨ARB2
これもやってはいけないトレードだった。
⑧の安値より下げていたし、プルバックを超えて、
100%リトレースしたところでエントリーはいけてない。
しかし、⑦のブレイクの根拠となったビルドアップを意識してしまってエントリーしてしまった。
⑩ARB2
⑨と同じ根拠でエントリー。1.098で利確するべきだったのか?
含み益6pで反転。
⑪IRB
⑩と全く同じ。1.098で利確すべきだった。
⑫BB
左の安値を無視したエントリーでNG
⑬IRB
ここはブレイク後まったく伸びないのを確認してドテンでエントリー。
吉と出た。
その次のブレークは席を外していたのでエントリー出来ず。
痛恨の機会損失。
最後のskipは左の大きな4つの山に対抗するには分が悪いと思った。
理想は
③のトレードのロスカットを-2p
⑤を9pで利確
⑥-10をskipして
⑨もskip
⑩を6pで利確
⑪も5pで利確
合計で50pも変わる。
⑤だけでも19.5p変わってくる。これだけでも今日の合計が+8.6pとなる。
この指標を忘れていたのは致命的なミスだった。
0 件のコメント:
コメントを投稿