5月まで月単位で勝っていたが、6月はフルボッコにやられた。
そこで5カ月の過去トレードを見直して気づいたのが、
やはりその日の引き際、手仕舞いのタイミングが非常に重要ということ。
その日のトレードの和の中で、一番利益が出ていた日当たりの最大積を月単位で計算してみると、
100p以上勝率50%以上となる月は、1日単位の実際の和÷1日単位の最大積の和が70%。
勝率が100p以下で勝率50%以下の月は30%だった。
ちょっとわかりにくい説明かも知れない。
1日単位の実際の和÷1日単位の最大積の和が70%というのは勝ち逃げしている日が多いという事だ。
ボブ・ボルマン氏(Bob Volman)の著書を愛読書に日々トレードしています。目標100万!(まずは25万円)夢は都内に一戸建てを買って大家族で暮らしたい(自分、母、妹、叔母)&ノートPCだけで世界中をサーフトリップしながらFX。I am very impressed with Bob Volman and his book.チャートはヨーロッパ時間です!コメントはお気軽に!
【免責事項】
当ブログの情報は為替取引やその他あらゆる投資、投機を推奨するものではありません。
当ブログの情報を参考にして取引した結果として損失を被ったとしても当ブログの管理人は一切責任を負いかねます。
情報の閲覧、コメント投稿におけるトラブルや損失については一切の責任を負いかねます。
情報の正確性、合理性、有用性などの保証は致しかねます。
情報は予告なく変更、削除させる場合がございます。
予めご了承ください。
2015年6月30日火曜日
2015年6月24日水曜日
6月24日(水)の結果 6.7p 勝率37.5%(8戦3勝5敗) 3万通貨
今日も00マグネットが強かった。
⑦ARBは逸脱したエントリーでラッキーパンチ。
00をビビッてルール通りにできない。
出来ればもっといい成績になるだろう。
2015年6月23日火曜日
6月22日(月)の結果 7.9p 勝率50%(4戦2勝2敗) 3万通貨 ※トレード追加
今日は最近のフルボッコボコで少々勉強し、自分の割にはかなり慎重にエントリーしました。
が、結局小さなポイントで入って死亡。
※11時間前のサポートに期待した
これを書いてる途中でまた死亡。
もーやだ。なんとかプラスで終わる。
ここ最近の00レンジ、マグネットは非常に強力だ。
毎回もれなくピッタンコ。日足でわかりやすいチャートになるまでは毎回こんなのが続く予感。
ここ最近は毎回ここでドローダウンしてきた。
今後も胸に刻む。皆さんもご注意を!
追加
やっぱりここ最近のマグネットはギリシャが落ち着くまで参加者が減っているという事なのか。
値動きはあっても参加者が少ない気がする。
が、結局小さなポイントで入って死亡。
※11時間前のサポートに期待した
これを書いてる途中でまた死亡。
もーやだ。なんとかプラスで終わる。
ここ最近の00レンジ、マグネットは非常に強力だ。
毎回もれなくピッタンコ。日足でわかりやすいチャートになるまでは毎回こんなのが続く予感。
ここ最近は毎回ここでドローダウンしてきた。
今後も胸に刻む。皆さんもご注意を!
追加
やっぱりここ最近のマグネットはギリシャが落ち着くまで参加者が減っているという事なのか。
値動きはあっても参加者が少ない気がする。
2015年6月20日土曜日
6月19日(金)の結果 2.6p 勝率37.5%(8戦3勝5敗) 3万通貨
はぁ。今日も勝率が悪い。 修業が足りない。
⑦のトレードは反省の余地がありそうだ。
しかしながら、この地合いでそれぞれ合計がプラスで終わるトレードは5回。
健闘といえば健闘ともいえるかもしれない。
エントリーを絞ればもっと良かったのだろうか、とにかく難しい。
でも、ここ最近のポジポジよりはマシか。
10p超えたところ④で手仕舞いするべきだったのか。
⑦のトレードは反省の余地がありそうだ。
しかしながら、この地合いでそれぞれ合計がプラスで終わるトレードは5回。
健闘といえば健闘ともいえるかもしれない。
エントリーを絞ればもっと良かったのだろうか、とにかく難しい。
でも、ここ最近のポジポジよりはマシか。
10p超えたところ④で手仕舞いするべきだったのか。
2015年6月19日金曜日
6月第2週目の結果 -31.9p 勝率36.36%(66戦24勝42敗)
4日参戦で1勝のみ。
大きく勝ったり、大きく負けたり、とにかくトレード数が多かった。
無駄なトレードを控えなければスプレッド損必至。
66x0.5=33pのスプレッド。
スプレッドがなければトントン。
ちりも積もれば、、、、のスプレッドの分かりやすい結果。
ここ最近は今までとスタイルが少し変わってきてしまったので、
統計を取っても意味がないような気がしている。
統計を取るほどの安定したエントリーが出来ていない。
正に負け続けた去年の9月から12月に戻ってしまった。
一日10p前後でいいから4回から多くても10回のトレードが良い。
大きく勝ったり、大きく負けたり、とにかくトレード数が多かった。
無駄なトレードを控えなければスプレッド損必至。
66x0.5=33pのスプレッド。
スプレッドがなければトントン。
ちりも積もれば、、、、のスプレッドの分かりやすい結果。
ここ最近は今までとスタイルが少し変わってきてしまったので、
統計を取っても意味がないような気がしている。
統計を取るほどの安定したエントリーが出来ていない。
正に負け続けた去年の9月から12月に戻ってしまった。
一日10p前後でいいから4回から多くても10回のトレードが良い。
2015年6月18日木曜日
6月12日(金)の結果 -2p 勝率41.66%(12戦5勝7敗) 3万通貨
今回は解説なしです。
最近リアルタイムの更新が出来なくて溜ってしまいました。汗
今回の敗因は指標時にできた○印の大きなクラスターを無視して
Sエントリーをしたことでした。
最近リアルタイムの更新が出来なくて溜ってしまいました。汗
今回の敗因は指標時にできた○印の大きなクラスターを無視して
Sエントリーをしたことでした。
2015年6月14日日曜日
6月10日(水)の結果 -32.8p 勝率29.41%(34戦10勝24敗) 3万通貨降格 ※追記
この日もやっちゃいました。
追記
この日も大きな節目の00レベル周辺でボコボコにやられています。
①IRB?
トレンドに逆らったエントリー。トレンドラインを割った水平線が引けたが、
ベア派の仲間の目線で見たら、応援が来る場所ではなかった。
6pの含み益になるも、やはりブレイクポイントか、そこから1p上までトレイリングさせるべきだった。
②BB
積極的なエントリー。ロスカットギリギリでなんとか10p
次の高値の集まりが正しいエントリーポイントか?
③④ARB2??
1つ前のブルブレイクの勢いがあったので、ブレイクポイントを抵抗線と考え
FBのような形でエントリー。
結局ここは伸びた高値だったので、せいぜいBBで待つべきだった。
⑤BB
RB下のARBといったところか。50レベルに支えられながらの綺麗なスクイズと
それを押し出す20EMAに誘われてエントリー。
⑥ARB2
ここはラインが小さなRBと見立ててARBとしたが、ここでもBBの形を待った方が良かった。
⑦IRB
ここは1.13を意識して値ごろ感のエントリーになってしまった。
⑧ARB?⑨IRB
00レベルを甘く見たトレード。
⑩IRB
ここも幅広いロスカットを無視して飛びついたダメなエントリー。
仕掛け足をブレイクしたのでトレイリングして、これでもロスカットを少し抑えられた。
⑪flag
フラッグパターンで1.13を超えたところでエントリー。
マグネットに引き付けられてロスカット。
トレイリングでブレイクポイントの1.13でロスカット。
⑫IRB
スクイズはあったものの、それ以前のビルドアップが足りなかった。
前の⑪のflagを飲み込んだと思ったのが早まった。
結局⑪のflagの高値に抑えられてロスカット。
⑬flag
⑪のパターンが続くかもと思ってエントリー。
これ00マグネットに吸収される。
⑭IRB
もう今見ると意味わかんないw 当時の心理開設不能。
⑮ARB2
ここも00マグネットのことを考えると、もっとビルドアップやスクイズが必要だった。
⑯ARB2
⑮の高値を超えずにブレイクしたのでエントリー。
Wパターンに気を付けて先程の安値で利確。
⑰IRB
トリプルダウンを確認してエントリー。
80レベルをブルが譲らないのを確認してのエントリー。
⑱IRB
これは教科書通りだろうか?
⑲RB
このレンジブレイクが本当に仕掛けていいRBかもしれない。
⑳SB
正式にはSBではないがSBとしてエントリー。
00マグネットから離れると思った。
21BB
⑲の後押し、が同じ80レベルであったので、全体の圧力とスクイズがあったのでエントリー。
ロスカットとなったがこれは問題ないんじゃないか。
22BB
これはダメだ。スクイズが水平ラインより離れすぎていた。
もうだめだチャートが消えたw
今日はここまでで。
とにかくトレードし過ぎた。
追記
この日も大きな節目の00レベル周辺でボコボコにやられています。
①IRB?
トレンドに逆らったエントリー。トレンドラインを割った水平線が引けたが、
ベア派の仲間の目線で見たら、応援が来る場所ではなかった。
6pの含み益になるも、やはりブレイクポイントか、そこから1p上までトレイリングさせるべきだった。
②BB
積極的なエントリー。ロスカットギリギリでなんとか10p
次の高値の集まりが正しいエントリーポイントか?
③④ARB2??
1つ前のブルブレイクの勢いがあったので、ブレイクポイントを抵抗線と考え
FBのような形でエントリー。
結局ここは伸びた高値だったので、せいぜいBBで待つべきだった。
⑤BB
RB下のARBといったところか。50レベルに支えられながらの綺麗なスクイズと
それを押し出す20EMAに誘われてエントリー。
⑥ARB2
ここはラインが小さなRBと見立ててARBとしたが、ここでもBBの形を待った方が良かった。
⑦IRB
ここは1.13を意識して値ごろ感のエントリーになってしまった。
⑧ARB?⑨IRB
00レベルを甘く見たトレード。
⑩IRB
ここも幅広いロスカットを無視して飛びついたダメなエントリー。
仕掛け足をブレイクしたのでトレイリングして、これでもロスカットを少し抑えられた。
⑪flag
フラッグパターンで1.13を超えたところでエントリー。
マグネットに引き付けられてロスカット。
トレイリングでブレイクポイントの1.13でロスカット。
⑫IRB
スクイズはあったものの、それ以前のビルドアップが足りなかった。
前の⑪のflagを飲み込んだと思ったのが早まった。
結局⑪のflagの高値に抑えられてロスカット。
⑬flag
⑪のパターンが続くかもと思ってエントリー。
これ00マグネットに吸収される。
⑭IRB
もう今見ると意味わかんないw 当時の心理開設不能。
⑮ARB2
ここも00マグネットのことを考えると、もっとビルドアップやスクイズが必要だった。
⑯ARB2
⑮の高値を超えずにブレイクしたのでエントリー。
Wパターンに気を付けて先程の安値で利確。
⑰IRB
トリプルダウンを確認してエントリー。
80レベルをブルが譲らないのを確認してのエントリー。
⑱IRB
これは教科書通りだろうか?
⑲RB
このレンジブレイクが本当に仕掛けていいRBかもしれない。
⑳SB
正式にはSBではないがSBとしてエントリー。
00マグネットから離れると思った。
21BB
⑲の後押し、が同じ80レベルであったので、全体の圧力とスクイズがあったのでエントリー。
ロスカットとなったがこれは問題ないんじゃないか。
22BB
これはダメだ。スクイズが水平ラインより離れすぎていた。
もうだめだチャートが消えたw
今日はここまでで。
とにかくトレードし過ぎた。
2015年6月11日木曜日
最近の無茶なトレードを振り返って改めて考えたことをざっくばらんにまとめてみました
1. 目先の目標は25万円4万通貨維持
3,4月の一番調子のいい時は証拠金が28万を超えていました。
調子に乗って、目標1億などと掲げたり、目標までのペースを考えたりしていたのですが、
気づいてみればそこから約25%くらいのドローダウンです。
2. 2連敗で終了のルールで検証
実際に2連敗でその日を手仕舞いしたらどうなるのか検証して、
答えを出そうと思います。
過去にこのルールを掲げていましたが、どうも守れません。
検証して、2連敗ルールの効果が十分得られれば、今よりは守れるようになると思ったからです。
3. 勝率5割を目指す
今は数万通貨ですが、もちろん勝ち続けることが出来れば証拠金も増えるし、
トレード通貨を増やすことが出来る。
なにより複利で資金を増やいていきたいので、そのようにしたいし、
避けては通れない道です。
例えば30万通貨でスキャルピングで-30pを超える日が続いたりしたら。。。
と考えると恐ろしい限りだし、正常な感覚ならトレードできないだろう。
だから、ロットが増えてもトレードを続けていけるように安定した利益を積み上げて、
ドローダウンを最小限に留めなければいけない。
なにより心の平静が必須だ。
それには勝率5割が必要であると改めて思った。
当たり前の話だが、利確目標が10pで勝平均が約8p、ロスカット目標が-5以上で負け平均が約5pの
トレードなので勝率5割を超えれば安定した結果が得られる。
よって大きなロットにも心身が耐え得る。
4. 新ルール
21-0時しかトレードしない。
これもまえから検証結果がでているし、これからも有効だと思う。
実践すべきだ。
5. 問題点
エントリー数が多い
負けているときはトレードを続けてしまい
手数が多く手仕舞いが悪い
買っている日はトレード続けても良い
負けている日は制限をつけなければいけない
ボラと節目の大きさのバランスを考える
高値更新はシリングテストの確認に気をつける
00レベルではBBやRB系でなければエントリーしない
シリングテストを確認する
日当たりの勝ち平均と負け平均を検証して
負けてる日の手仕舞いルールを作る
日当たりの勝ち平均より低くしないといけない
日当たりの負け平均を小さくしなくてはいけない
6. チェック
最高のエントリーだけに的を絞れたか?
プライスアクションのパターンを感じてエントリーしたか?
利益を残して手仕舞う事を考えていたか?
損失を抑えて手仕舞う事を考えていたか?
トレンドに逆らったエントリーをしていないか?
エントリー前に適度なスクイズがあったか?
目先の10pが開かれているか?
的確なロスカットラインがあるか?
ボラと節目のバランスを考えていたか?
3,4月の一番調子のいい時は証拠金が28万を超えていました。
調子に乗って、目標1億などと掲げたり、目標までのペースを考えたりしていたのですが、
気づいてみればそこから約25%くらいのドローダウンです。
2. 2連敗で終了のルールで検証
実際に2連敗でその日を手仕舞いしたらどうなるのか検証して、
答えを出そうと思います。
過去にこのルールを掲げていましたが、どうも守れません。
検証して、2連敗ルールの効果が十分得られれば、今よりは守れるようになると思ったからです。
3. 勝率5割を目指す
今は数万通貨ですが、もちろん勝ち続けることが出来れば証拠金も増えるし、
トレード通貨を増やすことが出来る。
なにより複利で資金を増やいていきたいので、そのようにしたいし、
避けては通れない道です。
例えば30万通貨でスキャルピングで-30pを超える日が続いたりしたら。。。
と考えると恐ろしい限りだし、正常な感覚ならトレードできないだろう。
だから、ロットが増えてもトレードを続けていけるように安定した利益を積み上げて、
ドローダウンを最小限に留めなければいけない。
なにより心の平静が必須だ。
それには勝率5割が必要であると改めて思った。
当たり前の話だが、利確目標が10pで勝平均が約8p、ロスカット目標が-5以上で負け平均が約5pの
トレードなので勝率5割を超えれば安定した結果が得られる。
よって大きなロットにも心身が耐え得る。
4. 新ルール
21-0時しかトレードしない。
これもまえから検証結果がでているし、これからも有効だと思う。
実践すべきだ。
5. 問題点
エントリー数が多い
負けているときはトレードを続けてしまい
手数が多く手仕舞いが悪い
買っている日はトレード続けても良い
負けている日は制限をつけなければいけない
ボラと節目の大きさのバランスを考える
高値更新はシリングテストの確認に気をつける
00レベルではBBやRB系でなければエントリーしない
シリングテストを確認する
日当たりの勝ち平均と負け平均を検証して
負けてる日の手仕舞いルールを作る
日当たりの勝ち平均より低くしないといけない
日当たりの負け平均を小さくしなくてはいけない
6. チェック
最高のエントリーだけに的を絞れたか?
プライスアクションのパターンを感じてエントリーしたか?
利益を残して手仕舞う事を考えていたか?
損失を抑えて手仕舞う事を考えていたか?
トレンドに逆らったエントリーをしていないか?
エントリー前に適度なスクイズがあったか?
目先の10pが開かれているか?
的確なロスカットラインがあるか?
ボラと節目のバランスを考えていたか?
2015年6月9日火曜日
6月9日(火)の結果 -32.5p 勝率18.18%(11戦2勝9敗) なんとかLv.4 ※追記1トレード追加
今日はとんだハプニングが起こった。
最近GMOスピード注文の許容スリッページを2pにしたのだが、
それが仇となって2回も約定を見逃した。
その結果まさかの-22.5pを記録した。本日のトレード⑧
完全にメンタルが崩壊したorz エントリーでスリップして約定する時もあるし、
GMO不信に陥りそう。
①BB
スリップでエントリー。
ちょっとのプルバックで含み益が少ないのを見て同時撤退を試みた。
②BB
相変わらずの積極的というかアホなエントリー。
③BB
左の特徴的な安値を見て、リバーサル目線でエントリー。
早すぎた。
④BB
まだトレンド内かと思い。S目線でまたまたアホエントリー。
⑤BB
大きめのプルバックからのトレンド戻りと予想してエントリー。
我慢したが6p以上伸びず、夢ははかなくマイナスで終了。
⑥IRB
③あたりのスクイズに支えられてるとみて、エントリー。
ここは自分の中で根拠がしっかりしていたのでちゃんと待てた。
約定もずれなかった。
⑦BB
積極的と思いつうもエントリー。
というのもエントリーするなら1.13より下の方がいいと思った。
今回が当てはまるかわからないけど、00レベルの手前で仕掛けた方がいいという
部類に入ると思った。
10p越えを確認して利確するも8.9p
⑧ARB
悪魔の時間だった。
1.13を超えた後、ダブルトップの様なチャートが怖かったが、
1.13の下にwが出来たのでエントリー。
直ぐに7pくらいのブレイクになったが、その後速攻もぐら叩きにあった。
上に伸びた時点で1.13を割ったらロスカットと決めていて、
その通りに実行したが、約定できませんでしたのアナウンス。
その後-10pで自動ロスカットとなるだろうと見守っていたが、
ずいぶん建て玉の表示が長いので怖くなって手動でロスカット。
-22.5p せっかくプラ転したのに何この仕打ち。。。
初めは何が起こったかわからなかった。
そもそも値動きでテンパってた。すぐに手動でロスカットしたつもりだった。
恐ろしすぎる。
そして後で気づく、そういえば最近許容スリッページを変えてたっけ?
そもそもエントリーが滑らないようにと設定した許容スリページ2p
ブラケット注文の-10pが約定できなくなることは想定外だった。
良く考えればそうだが、気づくのが遅かった。
皆さんは許容スリページ設定していますか?
良かったらご意見コメントなどでお伝えください。
ツイッターのDMでもいいです。
僕は今まで許容スリッページ設定していませんでした。
それで何カ月もやってきました。
時には-13p以上のロスカットになったこともあります。
(設定は-10pでスリッページ制限なし)
チョッピーな環境でクリックから約定までが不安なほど長かったので、
設定することにしたのですが、裏目に出ました。
⑨BB
完全にテンパってエントリー。テロでも起こったかと思って、トレンドが続くか試した。
⑩BB
⑨と同じで、世界情勢で何かが起こったんじゃないかと思ってSでエントリー。
追記
その後1トレードしたので追記します。
ボルマンの言うユーロランチタイム明けのロンドン時間の14時。
(ボルマンレポートと見比べると1時間ずれているのでボルマンはロンドン時間ではなくほかの国の時間でチャートを表示させているのだろうか?)
トレンドラインを割って、水平ラインが引けたところで、適度なスクイズ、切り上げがあったので
エントリー。
少しのブレにかすめ取られるようにロスカットの判断をした。
ブレイクがあったので、ロスカットラインはブレイクラインにトレイリングしていたからだ。
最近GMOスピード注文の許容スリッページを2pにしたのだが、
それが仇となって2回も約定を見逃した。
その結果まさかの-22.5pを記録した。本日のトレード⑧
完全にメンタルが崩壊したorz エントリーでスリップして約定する時もあるし、
GMO不信に陥りそう。
①BB
スリップでエントリー。
ちょっとのプルバックで含み益が少ないのを見て同時撤退を試みた。
②BB
相変わらずの積極的というかアホなエントリー。
③BB
左の特徴的な安値を見て、リバーサル目線でエントリー。
早すぎた。
④BB
まだトレンド内かと思い。S目線でまたまたアホエントリー。
⑤BB
大きめのプルバックからのトレンド戻りと予想してエントリー。
我慢したが6p以上伸びず、夢ははかなくマイナスで終了。
⑥IRB
③あたりのスクイズに支えられてるとみて、エントリー。
ここは自分の中で根拠がしっかりしていたのでちゃんと待てた。
約定もずれなかった。
⑦BB
積極的と思いつうもエントリー。
というのもエントリーするなら1.13より下の方がいいと思った。
今回が当てはまるかわからないけど、00レベルの手前で仕掛けた方がいいという
部類に入ると思った。
10p越えを確認して利確するも8.9p
⑧ARB
悪魔の時間だった。
1.13を超えた後、ダブルトップの様なチャートが怖かったが、
1.13の下にwが出来たのでエントリー。
直ぐに7pくらいのブレイクになったが、その後速攻もぐら叩きにあった。
上に伸びた時点で1.13を割ったらロスカットと決めていて、
その通りに実行したが、約定できませんでしたのアナウンス。
その後-10pで自動ロスカットとなるだろうと見守っていたが、
ずいぶん建て玉の表示が長いので怖くなって手動でロスカット。
-22.5p せっかくプラ転したのに何この仕打ち。。。
初めは何が起こったかわからなかった。
そもそも値動きでテンパってた。すぐに手動でロスカットしたつもりだった。
恐ろしすぎる。
そして後で気づく、そういえば最近許容スリッページを変えてたっけ?
そもそもエントリーが滑らないようにと設定した許容スリページ2p
ブラケット注文の-10pが約定できなくなることは想定外だった。
良く考えればそうだが、気づくのが遅かった。
皆さんは許容スリページ設定していますか?
良かったらご意見コメントなどでお伝えください。
ツイッターのDMでもいいです。
僕は今まで許容スリッページ設定していませんでした。
それで何カ月もやってきました。
時には-13p以上のロスカットになったこともあります。
(設定は-10pでスリッページ制限なし)
チョッピーな環境でクリックから約定までが不安なほど長かったので、
設定することにしたのですが、裏目に出ました。
⑨BB
完全にテンパってエントリー。テロでも起こったかと思って、トレンドが続くか試した。
⑩BB
⑨と同じで、世界情勢で何かが起こったんじゃないかと思ってSでエントリー。
追記
その後1トレードしたので追記します。
ボルマンの言うユーロランチタイム明けのロンドン時間の14時。
(ボルマンレポートと見比べると1時間ずれているのでボルマンはロンドン時間ではなくほかの国の時間でチャートを表示させているのだろうか?)
トレンドラインを割って、水平ラインが引けたところで、適度なスクイズ、切り上げがあったので
エントリー。
少しのブレにかすめ取られるようにロスカットの判断をした。
ブレイクがあったので、ロスカットラインはブレイクラインにトレイリングしていたからだ。
ラベル:
大負けの日 Drow down
6月第1週目の結果 -18.1p 勝率37.74%(53戦20勝33敗) ※詳細反映済
今週は改めてプライスアクションの通じない相場(ドラギ会見)の勉強になった。
チョッピーな掴み所のないプライスアクション(値動き)で、
また、最大-10pのロスカット設定ではとても太刀打ちできない。
スプレッド0.5で通常と変わらなかったのでトレードしてしまったが、
約定は非常に遅く、滑りまくりだった。
唯一、勉強になったとすれば、
そんなビュンビュンな値動きの中で、建て玉を維持すること。
この日は、いい意味でロスカットギリギリの値動きや、
含み益が散っていく際も、
頑として全体の圧力に逆らったロスカット
(20EMAを割らないのにロスカットしないようなイメージ)
をしないという力が前よりも付いた気がした。
今週は4日参戦で負け1日。
※以下6/3の結果は反映なし
勝 145.7p 平均 8.57p
負 -67.4p 平均 -6.12p
RB 30.7p 勝率75%(4戦3勝1敗)
IRB 25p 勝率80%(5戦4勝1敗)
BB 22.9p 勝率56.25%(16戦9勝7敗)
flag 8.7p 勝率100%(1戦1勝0敗)
チョッピーな掴み所のないプライスアクション(値動き)で、
また、最大-10pのロスカット設定ではとても太刀打ちできない。
スプレッド0.5で通常と変わらなかったのでトレードしてしまったが、
約定は非常に遅く、滑りまくりだった。
唯一、勉強になったとすれば、
そんなビュンビュンな値動きの中で、建て玉を維持すること。
この日は、いい意味でロスカットギリギリの値動きや、
含み益が散っていく際も、
頑として全体の圧力に逆らったロスカット
(20EMAを割らないのにロスカットしないようなイメージ)
をしないという力が前よりも付いた気がした。
今週は4日参戦で負け1日。
※以下6/3の結果は反映なし
勝 145.7p 平均 8.57p
負 -67.4p 平均 -6.12p
RB 30.7p 勝率75%(4戦3勝1敗)
IRB 25p 勝率80%(5戦4勝1敗)
BB 22.9p 勝率56.25%(16戦9勝7敗)
flag 8.7p 勝率100%(1戦1勝0敗)
6月8日(月)の結果 34.9p 勝率60%(10戦6勝4敗) Lv.4復活!
今日も自分の割には大きく勝てたが課題も多い。
①BB
下のレンジをブレイクして、しっかりシリングテスト(試し)して上にできたBBエントリーL。
②DD
今日は大きなイベント(指標)もなさそうだったので、続いてのエントリーは迷ったが、
やはりここはDDではなくBBで攻めるべきだった。
(追記:このダブルトップにDDで立ち向かうのは無謀だった)
③BB
早めの利確。ひとつ前の高値の勢いがとてもよく、
その高値を起点とするダブルトップを作るのを倦厭して早めの利確とした。
ボルマンだったら次の安値も耐えて10pまで行くかもしれない。
もしくはBBのブレイクラインでロスカットか。
④BB
相変わらず積極的に成り過ぎてしまった。
しかし20EMAも近くなってきているので、もう一辛抱必要だったが、良しとしよう。
⑤RB
こういったブレイクはいつも怖い。しかし、ピッタッと動きが止まったように、
3p以下の足が並んだので歯を食いしばってエントリー。
今回は吉と出た。
⑥DD
ここも早まった。
正に②と同じパターンとなった。
EUR/USDは大きさこそあれ、同じようなパターンのプライスアクションが多い。
これもその一つなのではないか。
⑦BB
これもちょっと早かった。5,6本後の足で良かった。
しかしここでは⑤の後のブレイクでそれまでの高値を超え、
さらに1.118に支えられ、Sにティーズブレイクをして、その後Lにブレイクした。
結構裏付けのあるエントリーだと思う。
⑧BB
1.12をブレイクしたところから、もぐら叩きのごとくベア派が参戦してきた様に感じたので、
それまでのトレンドラインを下回った後の水平ラインでSエントリー。
いつもそうだけど、ここでは逆張りになってしまうので、怖くて10pまで我慢できない。
いつL方向の力強いブレイクが襲ってくるかと思うと。
ルール通りにできない。
⑨IRB
ここも1.118を下回ったところでではすぐにブル派が参戦してきていたので、
⑧と同じくトレンドラインを超えて、20EMAが水平になってきたところでLでエントリー。
ここまで上昇トレンドだったので、⑧のエントリーはあったもののこういったLエントリーは
ずっと狙っていた。
⑩BB
これは非常に反省したい。
実はブレイク後は+7pを超えた。
ここで利確すればよかったが、流石にできなかった。
大きな節目である1.12をブレイクした後、ここまで坂を上ってきたにもかかわらず、
シリングテスト(1.12の試し)もなしに、20EMAとここまで乖離した形でエントリーしたのはやはり失敗だった。
ここは負けて、勉強になって良かったと思う。
しかし非常に悔しかった。
その後の動きは改めて00レベルマグネットの恐ろしさを感じる動きとなった。
大きなイベント(指標)もないし、予想しようと思えばできるのかもしれない。
今後の参考にしたい。
①BB
下のレンジをブレイクして、しっかりシリングテスト(試し)して上にできたBBエントリーL。
②DD
今日は大きなイベント(指標)もなさそうだったので、続いてのエントリーは迷ったが、
やはりここはDDではなくBBで攻めるべきだった。
(追記:このダブルトップにDDで立ち向かうのは無謀だった)
③BB
早めの利確。ひとつ前の高値の勢いがとてもよく、
その高値を起点とするダブルトップを作るのを倦厭して早めの利確とした。
ボルマンだったら次の安値も耐えて10pまで行くかもしれない。
もしくはBBのブレイクラインでロスカットか。
④BB
相変わらず積極的に成り過ぎてしまった。
しかし20EMAも近くなってきているので、もう一辛抱必要だったが、良しとしよう。
⑤RB
こういったブレイクはいつも怖い。しかし、ピッタッと動きが止まったように、
3p以下の足が並んだので歯を食いしばってエントリー。
今回は吉と出た。
⑥DD
ここも早まった。
正に②と同じパターンとなった。
EUR/USDは大きさこそあれ、同じようなパターンのプライスアクションが多い。
これもその一つなのではないか。
⑦BB
これもちょっと早かった。5,6本後の足で良かった。
しかしここでは⑤の後のブレイクでそれまでの高値を超え、
さらに1.118に支えられ、Sにティーズブレイクをして、その後Lにブレイクした。
結構裏付けのあるエントリーだと思う。
⑧BB
1.12をブレイクしたところから、もぐら叩きのごとくベア派が参戦してきた様に感じたので、
それまでのトレンドラインを下回った後の水平ラインでSエントリー。
いつもそうだけど、ここでは逆張りになってしまうので、怖くて10pまで我慢できない。
いつL方向の力強いブレイクが襲ってくるかと思うと。
ルール通りにできない。
⑨IRB
ここも1.118を下回ったところでではすぐにブル派が参戦してきていたので、
⑧と同じくトレンドラインを超えて、20EMAが水平になってきたところでLでエントリー。
ここまで上昇トレンドだったので、⑧のエントリーはあったもののこういったLエントリーは
ずっと狙っていた。
⑩BB
これは非常に反省したい。
実はブレイク後は+7pを超えた。
ここで利確すればよかったが、流石にできなかった。
大きな節目である1.12をブレイクした後、ここまで坂を上ってきたにもかかわらず、
シリングテスト(1.12の試し)もなしに、20EMAとここまで乖離した形でエントリーしたのはやはり失敗だった。
ここは負けて、勉強になって良かったと思う。
しかし非常に悔しかった。
その後の動きは改めて00レベルマグネットの恐ろしさを感じる動きとなった。
大きなイベント(指標)もないし、予想しようと思えばできるのかもしれない。
今後の参考にしたい。