①Wwでエントリーそんなに悪くないと思う。
②ここもそこまで悪くないと思うが、指標でもなく長いレンジ後のブレイクだったので、
継続するエントリーは控えた方が良かったかもしれない。
加えるとユーロ時間のお昼休み。
③ここもそこまで悪くないと思う。同じく昼休みであることと
もっとしっかりしたBBクラスのセットアップの方が良かったかもしれない。
④⑤全体の圧力を味方にしたかったが、スクイズがライン上にないのと足りないのがNG
⑥そこまで悪くないと思うが、全体の圧力に逆らっているのと、
最後のスクイズと1.104の壁に突っ込むという意味ではNG
⑦レンジの下にできたWボトムに立ち向かうのは難しかった。
やっぱりこの綺麗なWボトムに逆らうには、衝撃的なダウントレンド時の圧力がないと
辞めた方がいいのかも知れない。
お昼休みと指標無のブレイクだったことを考えると、レンジになる予想もできた。
23時の指標は大きそうだし、こういう時は控えなければいけないかも知れない。
00レベル、50レベルのレンジでなくても、お昼休みや、指標前の様子見相場は同じくらい危険だ。
ボブ・ボルマン氏(Bob Volman)の著書を愛読書に日々トレードしています。目標100万!(まずは25万円)夢は都内に一戸建てを買って大家族で暮らしたい(自分、母、妹、叔母)&ノートPCだけで世界中をサーフトリップしながらFX。I am very impressed with Bob Volman and his book.チャートはヨーロッパ時間です!コメントはお気軽に!
【免責事項】
当ブログの情報は為替取引やその他あらゆる投資、投機を推奨するものではありません。
当ブログの情報を参考にして取引した結果として損失を被ったとしても当ブログの管理人は一切責任を負いかねます。
情報の閲覧、コメント投稿におけるトラブルや損失については一切の責任を負いかねます。
情報の正確性、合理性、有用性などの保証は致しかねます。
情報は予告なく変更、削除させる場合がございます。
予めご了承ください。
2015年7月28日火曜日
7月 4週目の成績 -47.4 勝率17.64%(17戦3勝14敗)
ここまでの合計 -18 勝率38.35(146戦56勝90敗)
前半のプラスを簡単にマイナス転orz
1週目 10.9p 勝率47.82%(23戦11勝12敗)
2週目 25.5p 勝率43.85%(57戦25勝32敗)
3週目 -7 勝率34.69%(49戦17勝32敗)
4週目 -47.4 勝率17.64%(17戦3勝14敗)
前半のプラスを簡単にマイナス転orz
1週目 10.9p 勝率47.82%(23戦11勝12敗)
2週目 25.5p 勝率43.85%(57戦25勝32敗)
3週目 -7 勝率34.69%(49戦17勝32敗)
4週目 -47.4 勝率17.64%(17戦3勝14敗)
7月27日(月)の結果 -4.4p 勝率25%(4戦1勝3敗) 3万通貨
今度から忘れなければこれも最初に乗せようと思う。
本来ならば21時台のを撮っておくべきだった。
①は全体の圧力に逆らっているが、Ww認識でWの安値の下髭のついた足、ラインの切りあがり
を確認してIRBエントリーした
敗因
エントリーの基準となる水平ラインが1p低かったと思う。
また、さかのぼって見ると、このラインは、前回のMパターンのネックラインと重なる。
50%以上の勝率を想定できる個所ではなかった。
②ここは形的には悪くなかったと思う。ラインもスクイズもほどほどにあった。
残念ながら1pのロスカットで綺麗に刈られたのと、指標前というのが敗因のような気がする。
指標後にトレンド反転となった。
傾きの小さなレンジを傾けたようなトレンドは、簡単にリバーサルするので気を付けた方が良さそうだ。(全体の圧力が簡単に変わる)
③ここは小さなARBの様なイメージでエントリー。いつもの00ゾーンでの負けだ。
1.11のブレイクが再度続く可能性を考えてのエントリーだが、ブレイク後の押し戻しが
プルバックとは言えない力強さだった。やはりこういう場面ではBBか、
それより大きなRB系で仕掛けなければいけないかもしれない。
④これも褒められたエントリーではないかもしれない。
00ゾーンなので控えるべきだったかもしれない。
ただ、SHSだったしボックス内の高値は切り下げていた。
ヘッドもWトップでカウンター派の勢いを感じた。
ボルマンの言う泥棒の様なつもりでさっと取るつもりだった。
本来ならば21時台のを撮っておくべきだった。
①は全体の圧力に逆らっているが、Ww認識でWの安値の下髭のついた足、ラインの切りあがり
を確認してIRBエントリーした
敗因
エントリーの基準となる水平ラインが1p低かったと思う。
また、さかのぼって見ると、このラインは、前回のMパターンのネックラインと重なる。
50%以上の勝率を想定できる個所ではなかった。
②ここは形的には悪くなかったと思う。ラインもスクイズもほどほどにあった。
残念ながら1pのロスカットで綺麗に刈られたのと、指標前というのが敗因のような気がする。
指標後にトレンド反転となった。
傾きの小さなレンジを傾けたようなトレンドは、簡単にリバーサルするので気を付けた方が良さそうだ。(全体の圧力が簡単に変わる)
③ここは小さなARBの様なイメージでエントリー。いつもの00ゾーンでの負けだ。
1.11のブレイクが再度続く可能性を考えてのエントリーだが、ブレイク後の押し戻しが
プルバックとは言えない力強さだった。やはりこういう場面ではBBか、
それより大きなRB系で仕掛けなければいけないかもしれない。
④これも褒められたエントリーではないかもしれない。
00ゾーンなので控えるべきだったかもしれない。
ただ、SHSだったしボックス内の高値は切り下げていた。
ヘッドもWトップでカウンター派の勢いを感じた。
ボルマンの言う泥棒の様なつもりでさっと取るつもりだった。
2015年7月22日水曜日
2015年7月21日火曜日
7月20日(月)の結果 -24p 勝率0%(5戦0勝5敗) 3万通貨
skip2回。50レベルマグネットを意識してskipとした。
1回目のskipは10p取れていたが、しょうがない。
2回目のskipもトレイリングストップでプラスだっただろう。
①これは問題ない。
②これも悪くないと思う。
③、④はNG
50レベルを超えた後にシリングテスト(試し)がない。
休憩なく駆け上がりすぎ。
60レベル下のエントリー③はもちろんNG.
④はスクイズ無。
⑤LCは大きいがこれは悪くないと思う。
③-4.8
④-6
合計-10.8のNG これがなければ-13.2p
いずれにしろ参戦すればマイナスの相場だった。
今日も気を付けるべき50マグネットで惨敗。
やはり自分には50レベル00レベルでのトレードはまだ早すぎるという事か。
つもりトレードにするべきだった。
それにしても何度も何度も痛い目見てもルール違反のエントリーをしてしまう。
ホントこれでは一生勝てるトレーダーにはなれない。
これが本当の実力だと思う。
これで今月のプラスをほぼ全て失った。
1回目のskipは10p取れていたが、しょうがない。
2回目のskipもトレイリングストップでプラスだっただろう。
①これは問題ない。
②これも悪くないと思う。
③、④はNG
50レベルを超えた後にシリングテスト(試し)がない。
休憩なく駆け上がりすぎ。
60レベル下のエントリー③はもちろんNG.
④はスクイズ無。
⑤LCは大きいがこれは悪くないと思う。
③-4.8
④-6
合計-10.8のNG これがなければ-13.2p
いずれにしろ参戦すればマイナスの相場だった。
今日も気を付けるべき50マグネットで惨敗。
やはり自分には50レベル00レベルでのトレードはまだ早すぎるという事か。
つもりトレードにするべきだった。
それにしても何度も何度も痛い目見てもルール違反のエントリーをしてしまう。
ホントこれでは一生勝てるトレーダーにはなれない。
これが本当の実力だと思う。
これで今月のプラスをほぼ全て失った。
ラベル:
大負けの日 Drow down
2015年7月18日土曜日
ドローダウンの日の検証(大負け)
大負けの敗因はドラギや雇用統計の時の多数の無駄なエントリー、節目のマグネット効果。
7月17日(金)の結果 -36.5p 勝率21.42%(14戦3勝11敗) 3万通貨
敗因 50レベルマグネットでのRB/ARBの連発。
6月25日(火)の結果 -20.3p 勝率0%(4戦0勝4敗) 3万通貨
敗因 00レベル付近のエントリーで00マグネットにやられる。
6月15日(月)の結果 -24.7p 勝率11.11%(9戦1勝8敗) 3万通貨
敗因 ドラギ発言時のエントリー。全体の圧力に逆らったエントリー
6月3日(水)の結果 -60.8p 勝率(トレードし過ぎにより後日) Lv.3
敗因 ドラギ発言時のエントリー。
5月7日(木)の結果 -24.4p 勝率16.66%(6戦1勝5敗)
敗因 00マグネットでのエントリー。
5月5日(火)の結果 -21.5p 勝率43.24%(37戦16勝21敗) ※訂正あり
敗因 雇用統計のエントリー。がむしゃらなエントリー多数。
4月27日(月)の結果 -21.5p 勝率33.33%(9戦3勝6敗) -10,598円
敗因 今となっては不明。
4月15日(水)の結果(合計) -37.6p 勝率29%(31戦9勝22敗) -18,909円
敗因 ドラギ記者会見。がむしゃらなエントリー多数。
7月17日(金)の結果 -36.5p 勝率21.42%(14戦3勝11敗) 3万通貨
敗因 50レベルマグネットでのRB/ARBの連発。
6月25日(火)の結果 -20.3p 勝率0%(4戦0勝4敗) 3万通貨
敗因 00レベル付近のエントリーで00マグネットにやられる。
6月15日(月)の結果 -24.7p 勝率11.11%(9戦1勝8敗) 3万通貨
敗因 ドラギ発言時のエントリー。全体の圧力に逆らったエントリー
6月3日(水)の結果 -60.8p 勝率(トレードし過ぎにより後日) Lv.3
敗因 ドラギ発言時のエントリー。
5月7日(木)の結果 -24.4p 勝率16.66%(6戦1勝5敗)
敗因 00マグネットでのエントリー。
5月5日(火)の結果 -21.5p 勝率43.24%(37戦16勝21敗) ※訂正あり
敗因 雇用統計のエントリー。がむしゃらなエントリー多数。
4月27日(月)の結果 -21.5p 勝率33.33%(9戦3勝6敗) -10,598円
敗因 今となっては不明。
4月15日(水)の結果(合計) -37.6p 勝率29%(31戦9勝22敗) -18,909円
敗因 ドラギ記者会見。がむしゃらなエントリー多数。
7月 3週目の成績
-7 勝率34.69%(49戦17勝32敗)
ホント雑魚すぎる。今日はマジで半べそです涙
1週目 10.9p 勝率47.82%(23戦11勝12敗)
2週目 25.5p 勝率43.85%(57戦25勝32敗)
ホント雑魚すぎる。今日はマジで半べそです涙
1週目 10.9p 勝率47.82%(23戦11勝12敗)
2週目 25.5p 勝率43.85%(57戦25勝32敗)
7月17日(金)の結果 -36.5p 勝率21.42%(14戦3勝11敗) 3万通貨
ほんとに勝てない。恐ろしいくらい勝てない。
恐ろしく悪い勝率。
50レベルで案の定フルボッコ。大きな節目ほどビルドアップやスクイズが超重要なのに怠っていた。
情けなさすぎる。50レベルでは一生トレードしない方がいいレベル。
今日のNGトレードは5回
⑥⑦⑩⑫⑬ 合計-28.7p
これがなかったら-7.8pだった。
⑥⑦⑩は最後のスクイズがない。
⑫⑬はWwになっていない。逆張りになってしまったエントリー。
後は負けトレードでも許容範囲と思われる。
その日の手仕舞いもそうだけど、週単位でプラスで着地するという重要事項も忘れていた。
木曜までの成績は29.5pと好成績だったにも関わらず-7pで着地。笑えない。
恐ろしく悪い勝率。
50レベルで案の定フルボッコ。大きな節目ほどビルドアップやスクイズが超重要なのに怠っていた。
情けなさすぎる。50レベルでは一生トレードしない方がいいレベル。
今日のNGトレードは5回
⑥⑦⑩⑫⑬ 合計-28.7p
これがなかったら-7.8pだった。
⑥⑦⑩は最後のスクイズがない。
⑫⑬はWwになっていない。逆張りになってしまったエントリー。
後は負けトレードでも許容範囲と思われる。
その日の手仕舞いもそうだけど、週単位でプラスで着地するという重要事項も忘れていた。
木曜までの成績は29.5pと好成績だったにも関わらず-7pで着地。笑えない。
ラベル:
大負けの日 Drow down
2015年7月16日木曜日
7月16日(木)の結果 -6.4p 勝率33.33%(9戦3勝6敗) 3万通貨
PCフリーズで見にくい画像でごめんなさい。
今日のうんこトレードは以下です。
ルール破りとわかっていてエントリーしてしまう素人っぷりをご覧ください。
勝率もうんこ。
①はスクイズだけであんまりいいビルドアップはなかった。△のエントリー(〇と×の間という意味で)
②ロスカット幅が大きい以外は特に問題なし。
③ボラに任せたNGトレード。
④サポートあるものの、十分なスクイズがないNGか△のトレード。
⑤最後のスクイズが不十分なエントリー。
⑥含み益9.5pで迷った。凶と出た。レンジ上側からのブレイク、
これも△もしくはNGだ。
⑦今日一番のルール違反。説明の必要もない。
⑧ARBなぜこんなに小さなFB型にしてしまったのか?どう見てもBB型でないとダメだ。
先日の過ちが生かされていない。少し前の大陰線に刺激されてのことだろう。
我ながらアホである。
⑨積極的なflagエントリー。ひとつ前のflagをサポートと仮定した前提のエントリー。
追伸
⑨の前もPCがフリーズしていなかったらエントリーしていただろう。
ブレイク前のフラッグ安値のWはシリングテストピッタンコ!
最後はskip2回。00マグネット、甘いビルドアップ、ボラの低下の予想。
7月15日(水)の結果 7.2p 勝率40%(10戦4勝6敗) 3万通貨
今日も勝率が悪いし、エントリーし過ぎた。
⑤⑥⑩はルール違反。
特に⑤⑥は昨日と同じ全体の圧力に逆らったIRB
でも⑤はサポートがあったので、OKでもいいかもしれない。
⑩は1時間半の中で、10pを阻止する高値があったのに
ついついエントリーしてしまった。
休憩の少ない(ビルドアップの少ない)ところで中サイズのプルバックに食われた。
④で+8.1pの利益を無駄に削って⑧で-0.7にしたのも考えなければいけない可能性がある。
⑩の後のショートも50マグネットのレンジの中に突っ込むという意味ではNGだろう。
しかし今日も50レベルのマグネット効果気を付けなければいけない展開だった。
追伸
画像サイズ特大にしました。今までは大サイズ。
どっちが見やすいですか?デバイスによっても見え方変わると思いますが、
⑤⑥⑩はルール違反。
特に⑤⑥は昨日と同じ全体の圧力に逆らったIRB
でも⑤はサポートがあったので、OKでもいいかもしれない。
⑩は1時間半の中で、10pを阻止する高値があったのに
ついついエントリーしてしまった。
休憩の少ない(ビルドアップの少ない)ところで中サイズのプルバックに食われた。
④で+8.1pの利益を無駄に削って⑧で-0.7にしたのも考えなければいけない可能性がある。
⑩の後のショートも50マグネットのレンジの中に突っ込むという意味ではNGだろう。
しかし今日も50レベルのマグネット効果気を付けなければいけない展開だった。
追伸
画像サイズ特大にしました。今までは大サイズ。
どっちが見やすいですか?デバイスによっても見え方変わると思いますが、
2015年7月15日水曜日
7月14日(火)の結果 28p 勝率66.66%(6戦4勝2敗) 3万通貨
今日の手法違反エントリー
②FB-2.2
③SB-5
合計-7.7
これがなければ4戦4勝 +35.7pだった。
今日もボルマン先生のいう通りとなった。
しいて言えばRBのskipはエントリーしても良かったかもしれない。
全体の圧力と、セットアップを確認するのはさほど難しくない。
では何が難しいのか。
それはルールを守ること。
トレイリングストップ設定。
20レベルの壁、マグネット
一番難しいのは00レベル、50レベルの壁とマグネット。
初めのうちは避けて通ることをお勧めする。
私のドローダウンはこの00レベル、50レベルで果敢に立ち向かって行ったことに敗因がある。
利益をいくら積み上げても、ここでの乱戦は簡単に、積み上げた利益だけでなく、
大切な資金を溶かす。
②FB-2.2
③SB-5
合計-7.7
これがなければ4戦4勝 +35.7pだった。
今日もボルマン先生のいう通りとなった。
しいて言えばRBのskipはエントリーしても良かったかもしれない。
全体の圧力と、セットアップを確認するのはさほど難しくない。
では何が難しいのか。
それはルールを守ること。
トレイリングストップ設定。
20レベルの壁、マグネット
一番難しいのは00レベル、50レベルの壁とマグネット。
初めのうちは避けて通ることをお勧めする。
私のドローダウンはこの00レベル、50レベルで果敢に立ち向かって行ったことに敗因がある。
利益をいくら積み上げても、ここでの乱戦は簡単に、積み上げた利益だけでなく、
大切な資金を溶かす。
2015年7月14日火曜日
7月13日(月)の結果 0.7p 勝率30%(10戦3勝7敗) 3万通貨
今日は始める前からボラが小さいだろうという偏見があった。
指標もないし。既に一日のノルマ分のスイングを済ましていると思っていたから。
そこでついつい逆張り的なIRBを度々仕掛けている。
①エントリーミス
②圧力に逆らったIRB。ビルドアップが良かったので、教科書破りでIN。
トレイリングスポットに引っかかってからの上昇orz
③こういうFBの様なARBはNGなのだろうか。
④またもやルール違反のIRB
ベアブレイクの反応が悪く、ウェッジのような感じなのでついついエントリー。
⑤ ③と同じ状況のエントリー。これもやはりNGだったか。
⑥再度ルール違反IRB。悪い手本として最高のセットアップ。
⑦こういう値動きの無い時はこういったARBが正解のようだ。
⑧教科書通りのBB説明はなし。
⑨全体の圧力からするとこちらも教科書通りです。
今日は全体の圧力としてはロングは一回も仕掛けるべきではなかった。
もし仕掛けていなければ、
①-7
②-3.4
④-1.4
⑥-6.8
⑨-0.1
合計-18.7
今日の結果は+19.4p 勝率60%(5戦3勝2敗)になっていた。
ボルマン先生の言う通り全体の圧力に逆らわず、50レベルに気を付けたら良かった。
今日もボルマンをリスペクト!
指標もないし。既に一日のノルマ分のスイングを済ましていると思っていたから。
そこでついつい逆張り的なIRBを度々仕掛けている。
①エントリーミス
②圧力に逆らったIRB。ビルドアップが良かったので、教科書破りでIN。
トレイリングスポットに引っかかってからの上昇orz
③こういうFBの様なARBはNGなのだろうか。
④またもやルール違反のIRB
ベアブレイクの反応が悪く、ウェッジのような感じなのでついついエントリー。
⑤ ③と同じ状況のエントリー。これもやはりNGだったか。
⑥再度ルール違反IRB。悪い手本として最高のセットアップ。
⑦こういう値動きの無い時はこういったARBが正解のようだ。
⑧教科書通りのBB説明はなし。
⑨全体の圧力からするとこちらも教科書通りです。
今日は全体の圧力としてはロングは一回も仕掛けるべきではなかった。
もし仕掛けていなければ、
①-7
②-3.4
④-1.4
⑥-6.8
⑨-0.1
合計-18.7
今日の結果は+19.4p 勝率60%(5戦3勝2敗)になっていた。
ボルマン先生の言う通り全体の圧力に逆らわず、50レベルに気を付けたら良かった。
今日もボルマンをリスペクト!
2015年7月11日土曜日
7月 1,2週の成績
1週目 10.9p 勝率47.82%(23戦11勝12敗)
2週目 25.5p 勝率43.85%(57戦25勝32敗)
勝率は50%以下でまだまだ素人とといったところです。
せめてもの救いは週単位でプラスであること。
しかし勝率50%を超えれなければ通貨は増やすことが出来ない。
エントリーから利確までは不慮の事故のようなことがたくさん起こる。
これを考えると、勝率60%くらいいかないと事故に合い赤字になるかもしれない。
2週目 25.5p 勝率43.85%(57戦25勝32敗)
勝率は50%以下でまだまだ素人とといったところです。
せめてもの救いは週単位でプラスであること。
しかし勝率50%を超えれなければ通貨は増やすことが出来ない。
エントリーから利確までは不慮の事故のようなことがたくさん起こる。
これを考えると、勝率60%くらいいかないと事故に合い赤字になるかもしれない。
7月10日(金)の結果 -11.3p 勝率33.33%(24戦8勝16敗) 3万通貨
実際体験しないとわからないと思いますが(リアルタイムで見ないとチャートだけ見てもわからないと思う)、最後の値動きは後悔が募る。
ブレイクしてるのに20EMAが全然ついてこないから不安になってロスカットしちゃったよ。
そしてARBの真髄を見た。(まーこんなの滅多にない。狙える確率は0%に等しいと思うけど)
24回もエントリーしたけど、成長を感じる。
もちろんダメなエントリーも沢山あった。
ボラが小さい時はflagみたいな曖昧なエントリーは危険。
これはある程度値動きがある時にやるもの。
20EMAがついてこないような違和感がある時もあくまで目安として考えること。
少しでもルールに忠実にトレードすること。
チョッピーとはいかないまでも、値動きが早く利確のタイミングは一瞬しかないときは気を付けること。
これは主観だけど、スリップした時の利確は10p以下で、スリップしなかった時の想定で行った方がいいです。もしくは9p台まで伸びたら利確にした方がいいと思います。
利確が上手くできていたらプラスで終わっていたと思う。
-5pのトレードが+10pだったら+15p変わるからね。
負け惜しみだけどねw
追伸
今日もユーロ時間やらなければ一応プラスだったなw
ブレイクしてるのに20EMAが全然ついてこないから不安になってロスカットしちゃったよ。
そしてARBの真髄を見た。(まーこんなの滅多にない。狙える確率は0%に等しいと思うけど)
24回もエントリーしたけど、成長を感じる。
もちろんダメなエントリーも沢山あった。
ボラが小さい時はflagみたいな曖昧なエントリーは危険。
これはある程度値動きがある時にやるもの。
20EMAがついてこないような違和感がある時もあくまで目安として考えること。
少しでもルールに忠実にトレードすること。
チョッピーとはいかないまでも、値動きが早く利確のタイミングは一瞬しかないときは気を付けること。
これは主観だけど、スリップした時の利確は10p以下で、スリップしなかった時の想定で行った方がいいです。もしくは9p台まで伸びたら利確にした方がいいと思います。
利確が上手くできていたらプラスで終わっていたと思う。
-5pのトレードが+10pだったら+15p変わるからね。
負け惜しみだけどねw
追伸
今日もユーロ時間やらなければ一応プラスだったなw
2015年7月10日金曜日
7月10日(金) -12.7p ユーロ時間の結果 3万通貨
値動きが早く、滑りまくりでエントリーは高くつき、利確がものすごく難しい地合いでした。
エントリーの箇所はそれなりに納得のいくものでした。
とにかく難しい。チャートを見ればなんでロスカットなの?と思われる個所がそれです。
見ればわかると思います。
コメントは後日気が向いたら入れるかもしれません。
エントリーの箇所はそれなりに納得のいくものでした。
とにかく難しい。チャートを見ればなんでロスカットなの?と思われる個所がそれです。
見ればわかると思います。
コメントは後日気が向いたら入れるかもしれません。