④⑤⑦は明らかにエントリーしてはいけないところかな?
この癖では到底トータルプラスは無理だな。。。
後日それぞれのコメントをアップするかもしれません。
2つのBOXのWWパターンと仮定してロングエントリー。
ランチタイム終わりが頃だったので、エントリー。
大型指標前という事でやはりボラがなかった。
①FB 教科書通りではない積極的エントリー。ブレイク後気持ちよくトレンドイコールトレンドの予想だったが、1.14でぴったり止まったので00の壁を意識した。想定外の展開で揉んできたので一旦TP。早すぎと言う方もできるし、無難でいいという見方もあると思う。
③力強いベアトレンドなので、
引き続きショートのチャンスがあればと見守っていてたところでエントリー。
+10pipsで利確するか、+20pipsまで待つか迷ったが、思ったより下落の勢いがないので
無難に10pips近くで利確TP
④ここは流石に積極的だった。1.14を越えた後の試しtestがなかったし、
いくら強い下落といえどもここまで下がったら明確なレンジになるのを一旦待つべきだった。
値ごろ感の逆張りは良くないが、値ごろ感でスキップはありだと思った。
⑤かなり下落した後のflagエントリー。事前に1.138で揉んでいるのでここも様子見が正解だった。
⑥約30分ほどのレンジをブレイクしたエントリー。TPまで1pips足りなかった。
TP判断がものすごく難しいライン。LCはエントリーのスリップも影響し-3.1pips
安値圏でのARB1。負の鉄板かもしれない。大きな下落の進んだ先はやはりsikpするべきだった。
⑧80レベルマグネットを無視したエントリーでNG
⑨これも80マグネットを軽視している積極的エントリー。
Wshsだたのでエントリー。状況的に見てせっかくなので狙いは1.14もしくは+20pipsと決めていた。
これは吉と出ず、やはり+10pips位にしておくべきだった。
ブレイクからのスパイク3本の大陽線に期待しすぎた。
上手く手仕舞いできていれば-5.9pipsでこの日を終えることもできた最後のチャンスだった。
0 件のコメント:
コメントを投稿