skip1.2 全体の圧力OKだが、Wに立ち向かうにはまだ心細かった。
① Mshs pattern(1-2-3 の高値切り下げ)、全体の圧力、スクイズはなかったが、
前の特徴的なWに対抗できると仮定してエントリー。
自分のイメージより下落の値動きがスロー(Wにビビってきた)なのと、
指標前なので無難に利確TP
18:00の指標後はちゃぶついてたのでスルー。
②ARBの様なイメージでsupportありと仮定してBBでエントリー。
伸び悩んで大きめのモミモミになったので、プルバックが大きく入るとストレスなので利確にしたTP
ランチタイムなのも気になった。
③21:15までは様子見で、大きく動くと勝手に予想していたので、
その後ショートエントリーを狙っていた。足が小さくなってきたので、
いつもの失敗パターンが脳裏をよぎるがDDでエントリー。
しかし、後から振り返ってみると〇の中のプライスアクションや、○の後のブルブレイクを考慮すれば、FB,SB,DDなどで入る値動きではなかったと後悔。。。LCをブラケットの限界まで待ったのもNG
skip3 一番の理由は指標の5分前だったから。また、ARBとしてはまだ早熟だと思った。
もう少しビルドアップや最後のスクイズがあったらエントリーしていたかもしれない。
skip4 ビルドアップがいい感じと思ったが、全体の圧力に逆らっているのでスルー。
④Tブレイク後のflag狙い。全体の圧力OK。ARB2の変形でもある。
これは後からチャートを見ただけではなんとも説明のつかない、リアルタイムでの動きでエントリー。
しいて言えば、指標発表前のブルスパイクはあったものの、ラインを1pしか上回ることがなかった。ベア派がものすごく踏み押さえていた印象。
skip4前後の動きもベア派は踏み押さえていた(Tブレイク)
結構自信があったのでブラケット解除で挑んだ。思ったより勢いがなかったので途中で利確TP
実際積極的なエントリーだ。次回も同じ状況でエントリーするかは疑問。
なかなか難しい相場だった。でもなんとか11連勝!③の一敗はかなり精神的にきた。
また過去の連勝後のトラウマのように、ちょっとの負けでペースが狂わないように、
連勝ノイローゼにならないように気を付けて、負けを認める寛大さも心得て、
明日からも心機一転で攻めていきたい。ロットを上げるのもしっかり検討しなければ。
0 件のコメント:
コメントを投稿