今日は何がダメだったか正直解らない。
後付でダメな理由を語ることはいくらでもできるけど、
ランチタイムのボラがない時のエントリー。
前半で既に大きく動いた後での高値圏でのエントリー。
50レベルマグネットを甘く見て無視したエントリー。
チャートと注文画面を開いただけでドローダウンの日だった。
今日のエントリーを否定し過ぎてしまうと来週もエントリーできなくなる。
しいて言えば、今日以外や取れるところでもっと稼いでおかないといけない感じもする。
今週の利益のコツコツに対して、ドローダウンが大きかった。
どんなに連勝しても1日のドローダウンでおじゃん。
10,000通貨なので本日の損失は-6,817円。
こんな損失はどうでもいい。
失う自信や、悪い癖をつけてしまうところが大問題。
来週は今週のことは全て忘れて、心機一転攻めていこうと思う。
とにかく取れるとこで取っておかないとダメだ。
ドローダウンに対抗できるようにコツコツをため込まないといけない。
正直今日の様なドローダウンを避ける自信はない。
今のところ解決策は取れるところで食い貯めておくことしか思い浮かばない。
※下記追記
①UKオープンから100pips弱程あげていたので、50レベルの逆マグネットを狙ってショートしたが、
ここのセットアップは前回の高値から7pipsもブレイクしたところだった。(勢いが落ち切ってない)
要はショートの根拠は薄かった。
② ①の前に50レベルを超えて、一旦wでビルドアップ。
そのサポートを期待してロングでインしたが、①の根拠の通りで、様子を見るのがベターだった。
ランチタイムの高値での継続ロングなので危険だった。50レベルの逆マグネットもあった。
③ランチ後なので、積極的にチャンスを探し過ぎてた。(傍観ではなく能動的に探してた。)
ARBの様なBBエントリー。しかしBBの直近にはBBを支えるサポートはない。
④ARB気味のエントリー。これは手仕舞い次第では問題ないエントリーかも知れない。
⑤トレイリングストップを置くべきだった。
⑥BB前のスイングをビルドアップと見ていたが、甘かったようだ。
⑦はちょっと気が早かったが、ドテンを狙ってもいい場所に感じた。
もしくは後1pipsまって揃ったラインをブレイクするまではエントリーすべきでなかった。
(20EMAに挟まれたスクイズがなかった)
結局50レベルのマグネットを考慮した方が良かったという結果に。
⑧も早まっていた。ARB2のエントリーは早すぎた。
そもそも15:00以降はボラが低くなっていた可能性がある。
⑥以降は全てそうだが、⑨は50レベルマグネットがもはや見えていない。
今日はラインブレイクに勝敗が上がった。
水平ラインの+10pips目標は全く合わなかった。
値ごろ感の逆張りはNGだけど、値ごろ感で順張りのskipはありってことかな。
特に伸びた高値のクラスターは要注意。
0 件のコメント:
コメントを投稿