私のfxの歴史まとめw
友人の影響で現物株を始める→結果マイナス
↓
友人の影響で日経225を始める→結果マイナス
↓
友人の影響でfxを始める
↓
我武者羅にトレードする
↓
負けまくる
↓
教科書を見つける
↓
教科書にならってエントリーする
↓
ルールに従い不本意にロスカット1000本ノックになる
↓
結構焦る
↓
素直に教科書通りに環境やエントリーを絞っていく
通貨はユロルのみ。無鉄砲な逆張りや順張りの勝率の悪さに気づきやめる
↓
たまに利益確定するが、目標の+10pipsまではチビって利益を伸ばせない
↓
過去のエントリーの統計分析する
チキン利食いのケースのその後を検証
意外と+10pipsに達するものもある
↓
握力がレベル1からレベル7にアップ
少し自信を持ってホールドし目標の+10pipsのTPが増える
↓
2015年になって少し霧が晴れた気がする。
が、相変わらずタイトロープの上で必死にバランスを取っている自分に気がつく
↓
3月。遂にビギナーズラック現る
おせーよw
↓
早く1億円達成したい!とか宣う←馬鹿orz
↓
負ける日が減り、連勝も珍しく無くなる。
が、当日のマイナスに対してノイローゼ気味になってくる
↓
大きく負けても、プラ転目指して躍起になる
↓
調子こいて4万通貨前後で突っ込む
↓
ドローダウンが増える
コツコツの利益とドローダウンの第1次世界大戦が始る
↓
ここ最近の利益が一気にぶっ飛ぶ
pips単位ではなくレバレッジの効いたマイナスorz
↓
統計により重要指標や要人発言時の恐ろしさを知る
↓
また霧が立ち込めてきた
↓
ボラティリティの認識が改めて深まる
ボラティリティを征する者はトレードを征するとつくづく思い始める
↓
そう言えば勝ってた頃は程よい指標前後のエントリーだったことに気づく
ボラが小さ過ぎず大きすぎず
↓
コツコツの利益とドローダウンの第2次世界大戦中←イマココ
0 件のコメント:
コメントを投稿